近代競馬の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 04:03 UTC 版)
近代競馬の基礎を築いたのは英国とされている。 正式のルールに基づき専用の競技用施設(競馬場)において行われる競馬(近代競馬)は16世紀のイングランドに始まったとされ17世紀にはフランスやアイルランド、19世紀にはドイツやイタリアでも行われるようになった。また17世紀以降は、ヨーロッパ諸国の植民地であった国々を中心に、アメリカ、アジア、アフリカ、オセアニアなどの地域においても近代競馬が行われるようになった。 イギリスではリチャード2世がアランデル伯爵(のちのカンタベリー大司教、1353年-1414年)と所有の馬を用いてしばしば一騎打ちのレースを行っていた。1540年にはチェスター郊外のルーディーに初の常設の競馬場(チェスター競馬場)が完成。1666年には亡命先から帰還したチャールズ2世が競馬のレースに王室杯を贈呈している。競馬発祥の地イギリスでは、王侯貴族や有力者によって近代競馬が形創られた過程に鑑みて「スポーツ・オブ・キングス (Sport of Kings)」と形容する場面もある。 競馬において用いられる競走馬については17世紀後半から18世紀にかけてアラブ種やトルコ馬、バルブ馬などがイギリスへ輸入されて品種改良が行われ、やがてサラブレッドと呼ばれる品種が誕生した。サラブレッドについては1791年にジェネラルスタッドブックと呼ばれる血統書が作成され、以後その生産において血統が重視されるようになった。 競走の施行形態については18世紀後半頃まではヒートレースやマッチレースが主体であったが、これらの方式は競馬が産業としての要素を持ち始めた頃から衰退し、多数の馬による一発勝負のステークス方式へと主流が移行した。競走の賞金も馬主同士の出資によるものから始まったが、現在ではスポンサーの出資と馬券の売上金の一部、および補助金や積立金から賄われている。
※この「近代競馬の歴史」の解説は、「競馬」の解説の一部です。
「近代競馬の歴史」を含む「競馬」の記事については、「競馬」の概要を参照ください。
- 近代競馬の歴史のページへのリンク