近代空軍の階層構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:50 UTC 版)
空軍の編制構造は国により変化する。一部の空軍(アメリカ空軍やイギリス空軍)は軍・集団・コマンド commands、飛行群・グループ groupsおよび飛行隊・スコードロン squadronsに分けられている。他には(例えばソビエト連邦空軍)では陸軍式の編制構造を採用している空軍もある。現代のカナダ統合軍航空軍では航空軍最高司令機関と飛行団・ウィング wingsの中間結節に航空師団 Air Divisionを設け作戦系統と教育訓練系統に分けて運用されている。イギリス空軍と同様にカナダ空軍は飛行隊を中核にしている。 米式空軍および英式空軍の指揮階梯シンボル(陸軍の階梯との比較)単位名称(英語:米空軍/英空軍)人員規模航空機規模下位単位指揮官XXXXXX + 空軍(Air Force) 全空軍 全主要コマンドおよびコマンド 空軍元帥か空軍大将 XXXXX 主要軍団 (Major Command) 軍団 (Command)戦術空軍 (Tactical Air Force) 不定 地域や任務により下位単位は異なる 空軍大将から空軍中将 XX 序数航空軍 (Numbered Air Force)航空遠征軍(Air Expeditionary Force)英空軍には相当する単位は無し 指揮範囲により下位単位は異なる 不定 2個団以上 空軍中将から空軍少将 X 航空団・○○団(Wing 、米)飛行集団(Group、遠征飛行集団(EAGs)を含む、英) 1,000人から5,000人 運用群の規模による(米)48機から100機(英) 運用群、任務支援群、整備群、医療群で編成(米)2個飛行団以上(英) 空軍少将から空軍大佐 III 運用群・○○群(Group、団内における機能部門別の管理組織、米)飛行団(Wing、遠征飛行団(EAWs)を含む)またはStation(英) 300人から1,000人 48機から100機(米) 17機から48機(英) 3個から10個の飛行隊/隊(米)3個から4個飛行隊/隊(英) 空軍大佐から空軍中佐ここから上は「司令」が職名 II 飛行隊(飛行大隊) / 中隊(飛行中隊) / 隊 (Squadron) 100人から300人 7機から16機 3個から4個の飛行中隊/隊 空軍中佐から空軍少佐 ••• 飛行中隊 / 小隊(Flight) 20人から100人 4機から6機 2個分隊/班および整備・支援要員 空軍大尉から空軍中尉 •• 分隊 / 班(Element、Section または Detail) 2人から4人 2機から3機 - 尉官から下士官
※この「近代空軍の階層構造」の解説は、「軍隊の編制」の解説の一部です。
「近代空軍の階層構造」を含む「軍隊の編制」の記事については、「軍隊の編制」の概要を参照ください。
- 近代空軍の階層構造のページへのリンク