女王と競馬とは? わかりやすく解説

女王と競馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 23:06 UTC 版)

エリザベス2世」の記事における「女王と競馬」の解説

詳細は「競馬#近代競馬の歴史」を参照 近代競馬発祥の地であるイギリスにおいては競馬庇護発展させる君主がしばしば現れている。エリザベス2世競馬の熱心なパトロンである。イギリス史初めて、スポーツ団体勅許与えてジョッキークラブ決定法的基盤付与したのはエリザベス2世である。この結果200年以上にわたって先例」でしかなかったジョッキークラブ裁定には法的な根拠認められることになり、権威と権限大幅に強化されることになったまた、ニューマーケット英国国立牧場移したのもエリザベス2世である。 エリザベス2世馬主生産者として大きな成功収めている。両親の名を冠したキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス優勝馬オリオールのほか、4頭のクラシック競走優勝馬など、所有馬には数々ステークス優勝馬がいる(詳細)。 1954年1957年にはイギリスのリーディングオーナー(所有馬獲得賞金首位となった在位中にこのタイトル複数獲得した君主史上エリザベス2世のみである。所有馬騎乗する騎手着用する勝負服は、紫色胴部金ボタン刺繍あしらい、袖色は赤。帽子は黒のベルベット地、頭頂部に金モールあしらったものを使用している。 1973年9月田中角栄首相当時)がイギリス訪れエリザベス女王会った際、角栄に「日本名もない人たちがきて、イギリスのいい種馬プリンスリーギフト系ネヴァーセイダイ系などを参照)をみんな買っていってしまいますどうするつもりなのでしょう」と苦言呈している。しかし馬主でもあった角栄はかつて女王所有馬であり、日本輸出されゲイタイムが2頭の日本ダービー馬を出したことを話し、「ぜひ日本いらしてください東京競馬場案内しますと言った二人で大笑いとなったイギリスにおける牡馬牝馬のクラシック競走のうち、ダービーステークスのみ所有馬優勝がない。2011年には所有馬カールトンハウスが1番人気となり、85歳にして初のダービー制覇なるかと競馬界を超えて広くイギリス社会注目集めた女王自身エプソム競馬場レース天覧したが、落鉄アクシデントなどもあり3着に終わった2013年6月英王室主催するロイヤルアスコット開催において、所有馬エスティメイトゴールドカップ優勝し馬主として36年ぶりにGI制覇するとともに自分自身優勝トロフィー授与」した。 ロイヤルアスコット開催時には毎年宮殿から馬車アスコット競馬場へ向かうのが慣例である。ロイヤルアスコット開催レースにおける優勝馬関係者は、エリザベス2世などが出席するイギリス王室主催茶会招かれるイギリスの「クイーンエリザベス2世ステークス」、アメリカ合衆国の「クイーンエリザベス2世チャレンジカップステークス」、日本の「エリザベス女王杯」、イギリスの植民地であった香港の「クイーンエリザベス2世カップ」など、エリザベス2世の名を冠した競走世界各地存在している。 またブリティッシュ・チャンピオンズシリーズ名誉の殿堂にも入っている。

※この「女王と競馬」の解説は、「エリザベス2世」の解説の一部です。
「女王と競馬」を含む「エリザベス2世」の記事については、「エリザベス2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女王と競馬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

女王と競馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女王と競馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエリザベス2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS