農耕地土壌分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 06:16 UTC 版)
日本の農耕地の土壌分類は農林水産省所管の研究機関が開発した。農耕地土壌分類 第3次改訂版(1995)では土壌群24、土壌亜群77、土壌統群204、土壌統303となっている。 表4.日本の農耕地の土壌分類(農耕地土壌分類 第3次改訂版(1995))土壌群土壌群の定義土壌亜群土壌亜群の定義土壌統群01造成土 異種土壌物質が自然に起こりえない状態で厚さ 35 cm 以上盛土された土壌 011台地造成土 台地・丘陵地・山地にある 012低地造成土 上記以外(低地にある) 02泥炭土 上記以外の土壌で、有機質土層が表層50cm以内に積算して25cm以上ある土壌(有機質土壌)で、泥炭層が表層50cm以内に積算して25cm以上ある土壌 021高位泥炭土 泥炭層上部25cmの主たる構成植物がミズゴケ、ホロムイスゲである 1表層無機質、2典型 022中間泥炭土 泥炭層上部25cmの主たる構成植物がワタスゲやヌマガヤである 1表層無機質、2典型 023低位泥炭土 上記以外の泥炭土(泥炭層上部25cmの主たる構成植物がヨシ、ハンノギである) 1表層無機質、2下層無機質、3典型 03黒泥土 上記以外の有機質土壌(黒泥層、または黒泥層と泥炭層を合わせたものが表層50cm以内に積算して25cm以上ある土壌) 031普通黒泥土 1表層無機質、2下層無機質、3典型 04ポトゾル 上記以外の土壌で、漂白層/腐植または鉄の集積層の層序をもつ土壌 041普通ポトゾル 05砂丘未熟土 上記以外の土壌で、土性が砂土または壌質砂土の砂丘堆積 051湿性砂丘未熟土 地表下50cm以内からジピリジル反応を呈するか、地表下50cm以内に年間の半分以上地下水位がある 052腐植質砂丘未熟土 腐植質~多腐植質表層≧25cm 053普通砂丘未熟土 上記以外の砂丘未熟土 06火山放出物未熟土 上記以外の土壌で、リン酸吸収係数Pab<1500の未風化火山放出物が、表層50cm以内に25cm以上ある土壌 061湿性火山放出物未熟土 地表下50cm以内からジピリジル反応を呈するか、年間の半分以上地下水位が地表下50cm以内にある 1下層泥炭、2下層低地、3典型 062腐植質火山放出物未熟土 腐植質~多腐植質表層≧25cm 1盤層型、2下層低地、3下層黒ボク、4典型 063普通火山放出物未熟土 上記以外の火山放出物未熟土 1盤層型、2下層低地、3下層黒ボク、4典型 07黒ボクグライ土 上記以外の土壌で、リン酸吸収係数Pab≧1500の土層が、表層50cm以内に積算して25cm以上ある土壌(黒ボク土壌)で、地表下50cm以内にグライ層または有機質土層の上端が現れる土壌 071泥炭質黒ボクグライ土 表層100cm以内に積算して25cm以上の厚さの有機質土層をもつ 1多腐植質、2典型 072厚層黒ボクグライ土 腐植質~多腐植質表層≧50cm 1多腐植質、2腐植質 073普通黒ボクグライ土 上記以外の黒ボクグライ土 1礫質、2多腐植質、3典型 08多湿黒ボク土 上記以外の黒ボク土壌で、地表下50cm以内に斑鉄層または灰色で斑紋をもつ層の上端が現れる土壌 081下層台地多湿黒ボク土 地表下50cm以内に埋没非黒ボク性台地土壌の上端が現れる 082下層低地多湿黒ボク土 地表下50cm以内に埋没非黒ボク性低地土壌の上端が現れる 1礫質、2多腐植質、3典型 083厚層多湿黒ボク土 腐植質~多腐植質表層≧50cm 1礫質、2多腐植質、3典型 084普通多湿黒ボク土 上記以外の多湿黒ボク土 1礫質、2多腐植質、3典型 09森林黒ボク土 上記以外の黒ボク土壌で、有機物含量OM≧10%以上、かつ明度/彩度が1.7/1、2/1、2/2以外の表層土をもつ土 10非アロフェン質黒ボク土 上記以外の黒ボク土壌で、リン酸吸収係数Pab≧1500の次表層の交換酸度Y1≧5の土壌 101水田化非アロフェン質黒ボク土 遊離鉄含量が作土の2倍以上で斑紋のある次表層位をもつ 1火山礫質、2非火山礫質、3下層低地、4淡色、5典型 102厚層非アロフェン質黒ボク土 植質~多腐植質表層≧50cm 1多腐植質、2腐植質 103普通非アロフェン質黒ボク土 上記以外の非アロフェン質黒ボク土 1火山礫質、2非火山礫質、3淡色、4多腐植質、5腐植質 11黒ボク土 上記以外の黒ボク土壌 111水田化黒ボク土 遊離鉄含量が作土の2倍以上で斑紋のある次表層位をもつ 1火山礫質、2非火山礫質、3下層低地、4淡色、5厚層、6典型 112下層台地黒ボク土 地表下50cm以内に埋没非黒ボク性台地土壌の上端が現れる 1礫質、2淡色、3多腐植質、4腐植質 113下層低地黒ボク土 地表下50cm以内に埋没非黒ボク性低地土壌の上端が現れる 1礫質、2淡色、3多腐植質、4腐植質 114淡色黒ボク土 腐植質~多腐植質表層なし 1礫質、2盤層型、3典型 115厚層黒ボク土 腐植質~多腐植質表層≧50cm 1礫質、2盤層型、3多腐植質、4腐植質 116普通黒ボク土 上記以外の黒ボク土 1礫質、2盤層型、3多腐植質、4腐植質 12低地水田土 上記以外の土壌で、沖積堆積物が表層50cm以内に積算して25cm以上ある土壌(低地土壌)で、鉄集積層をもつか、灰色化層の下端が地表から50cm以深に及んでいる土壌 121漂白化低地水田土 作土に斑紋がないか、遊離鉄含量(Fed)〈0.4%〉 1礫質、2典型 122表層グライ化低地水田土 1年を通じて消失しない厚さ10cm以上の逆グライ層をもつ 1礫質、2細粒質、3典型 123下層褐色低地水田土 地表下100cm以内に黄褐色の土層の上端が現れる 1礫質、2細粒質、3中粒質、4粗粒質 124湿性低地水田土 地表下50~75cmに斑鉄層の上端が現れる 1細粒質、2中粒質、3粗粒質 125灰色化低地水田土 上記以外の低地水田土 1礫質、2細粒質、3中粒質、4粗粒質 13グライ低地土 記以外の低地土壌で、地表下50cm以内に地下水グライの上端が現れる土壌 131硫酸酸性質グライ低地土 地表下75cm以内に硫化物または硫酸を含み、pH(H202)<3またはpH(H20)<4の層が現れる 1細粒質、2典型 132泥炭質グライ低地土 表層100cm以内に積算して25cm以上の有機質土層がある 1細粒質、2中粒質、3粗粒質 133腐植質グライ低地土 腐植質~多腐植質表層≧25cm 1礫質、2細粒質、3典型 134表層灰色グライ低地土 地表下25~50cmの間に斑鉄層をもつ 1礫質、2細粒質、3中粒質、4粗粒質 135還元型グライ低地土 地表下25cm以深のグライ層に斑鉄がない 1礫質、2細粒質、3中粒質、4粗粒質 136斑鉄型グライ低地土 上記以外のグライ低地土 1礫質、2細粒質、3中粒質、4粗粒質 14灰色低地土 上記以外の陸成土壌で、地表下50cm以内に灰色で斑紋をもつ層の上端が現れる土壌 141硫酸酸性質灰色低地土 地表下75cm以内に硫化物または硫酸を含み、pH(H202)<3またはpH(H20)<4の層が現れる 1細粒質、2典型 142腐植質灰色低地土 腐植質~多腐植質表層≧25cm 1礫質、2細粒質、3典型 143表層グライ化灰色低地土 1年を通じ消失しない厚さ10cm以上の逆グライ層をもつ 1礫質、2細粒質、3典型 144グライ化灰色低地土 地表下50~75cmに地下水グライ層の上端が現れる 1細粒質、2中粒質、3粗粒質 145下層黒ボク灰色低地土 地表下50cm以内に埋没黒ボク土壌の上端が現れる 1細粒質、2典型 146普通灰色低地土 上記以外の灰色低地土 1礫質、2細粒質、3中粒質、4粗粒質 15未熟低地土 上記以外の低地土壌で、斑紋をもたず、未風化で母材のままの色を呈する土壌 151湿性未熟低地土 地表下50cm以内に年間の半分以上地下水位が現れる 1礫質、2典型 152普通未熟低地土 上記以外の未熟低地土 1礫質、2典型 16褐色低地土 上記以外の低地土壌 161湿性褐色低地土 地表下50~75cmに斑鉄層の上端が現れる 1礫質、2細粒質、3中粒質、4粗粒質 162腐植質褐色低地土 腐植質~多腐植質表層≧25cm 1礫質、2細粒質、3典型 163水田化褐色低地土 作土下方まで灰色化し斑紋をもつ(鉄集積層、灰色化層をもたない) 1礫質、2細粒質、3中粒質、4粗粒質 164普通褐色低地土 上記以外の褐色低地土 1礫質、2細粒質、3中粒質、4粗粒質 17グライ台地土 上記以外の土壌で、山地・丘陵地・台地に分布する土壌(陸成土壌)で、地表下50cm以内に一年を通じて消失しない厚さ10cm以上のグライ層の上端が現れる土壌 171腐植質グライ台地土 腐植質~多腐植質表層≧25cm 172普通グライ台地土 上記以外のグライ台地土 1礫質、2細粒質、3典型 18灰色台地土 上記以外の陸成土壌で、地表下50cm以内に灰色で斑紋をもつ層の上端が現れる土壌 181腐植質灰色台地土 腐植質~多腐植質表層≧25cm 182普通灰色台地土 上記以外の灰色台地土 1礫質、2細粒質、3典型 19岩屑土 上記以外の陸成土壌で①地表下30cm以内から岩盤が現れるか、②地表下30cm以内から礫層が現れ、かつ60cm以内から岩盤に移行する残積性土壌 190岩屑土 20陸成未熟土 上記以外の陸成土壌で①地表下30cm以内から礫層が現れるか、②未風化で母材のままの色を呈する未熟な土壌 200陸成未熟土 21暗赤色土 上記以外の陸成土壌で①次表層が暗赤色を呈するか②石灰岩に由来し次表層のすべての亜層位でpH(H20)≧5.5または塩基飽和度PBS≧50%の土壌 211石灰型暗赤色土 石灰岩に由来しかつ次表層の全ての亜層位でpH≧5.5 1礫質、2典型 212酸性型暗赤色土 次表層の少なくとも一つの亜層位でpH<5.5 213普通暗赤色土 上記以外の暗赤色土(次表層の全ての亜層位でpH≧5.5) 22赤色土 上記以外の陸成土壌で、次表層が赤色の土壌 221湿性赤色土 地表下50~75cmに低彩度(基質より2単位以上低い)の斑紋に富む以上の層の上端が現れる 1礫質、2典型 222普通赤色土 上記以外の赤色土 1礫質、2細粒質、3典型 23黄色土 上記以外の陸成土壌で、次表層が黄色の土壌 231湿性黄色土 地表下50~75cmに灰色で斑紋をもつ層の上端が現れる 1礫質、2細粒質、3典型 232ばんど質黄色土 リン酸吸収係数1000~1500の層が表層50cm以内に25cm以上ある 1礫質、2細粒質、3典型 233水田化黄色土 遊離鉄含量が作土の2倍以上で斑紋のある次表層位をもつ 1細粒質、2典型 234腐植質黄色土 腐植質~多腐植質表層≧25cm 235灰白化黄色土 灰色でpH<4.5の表土が10cm以上ある 236山地黄色土 山地・丘陵地にある 1礫質、2細粒質、3典型 237台地黄色土 上記以外の黄色土(洪績台地にある) 1礫質、2細粒質、3典型 24褐色森林土 上記以外の陸成土壌 241湿性褐色森林土 地表下50~75cmに灰色で斑紋をもつ層の上端が現れる 1礫質、2細粒質、3典型 242ばんど質褐色森林土 リン酸吸収係数1000~1500の層が表層50cm以内に25cm以上ある 1礫質、2細粒質、3典型 243腐植質褐色森林土 腐植質~多腐植質表層≧25cm 244塩基型褐色森林土 次表層の全ての亜層位でpH≧6.5 1礫質、2細粒質、3典型 245山地褐色森林土 山地・丘陵地にある 1礫質、2細粒質、3典型 246台地褐色森林土 上記以外の褐色森林土(洪積台地にある) 1礫質、2細粒質、3典型
※この「農耕地土壌分類」の解説は、「土壌分類」の解説の一部です。
「農耕地土壌分類」を含む「土壌分類」の記事については、「土壌分類」の概要を参照ください。
- 農耕地土壌分類のページへのリンク