吸収係数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > 画像技術用語 > 吸収係数の意味・解説 

吸収係数


吸収係数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 13:43 UTC 版)

吸収係数(きゅうしゅうけいすう、: absorption coefficient)または吸光係数(きゅうこうけいすう)とはがある媒質に入射したとき、その媒質がどれくらいの光を吸収するのかを示す定数。長さの逆数次元を持つ。ランベルト・ベールの法則に従えば、媒質をある距離通過した光の強度と入射した光の強度の比の対数(吸光度)は、通過距離と比例関係にあり、その比例係数を吸収係数と呼ぶ。

記号としては自然対数の形式ではα、常用対数の形式ではβを用いる場合が多い。また、溶液などの吸収を観測する場合、αまたはβを溶液の単位モル濃度規格化したモル吸光係数εが用いられる。

音波についても同様に、音波吸収係数などの概念が用いられる[1]

定義

媒質に入射する前の光の強度I0 としたとき、入射後の光の強度I はランベルト・ベールの法則から吸収係数α、βおよびεを用いて以下の式で示される。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吸収係数」の関連用語

吸収係数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吸収係数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吸収係数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS