全電子収量法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:21 UTC 版)
X線の照射によって放出される電子の総量を検出することで吸収係数の測定をおこなう方法。X線の照射によって放出される光電子に加えてオージェ電子などの2次電子なども検出されているが、その総量はほぼ吸収係数に比例しているため、吸収スペクトルの測定が可能である。電子の検出には、MCP(マイクロチャンネルプレート)などが用いられる。この方法では、電子の脱出深さが短いために物質の表面で発生した電子が主に検出されるため、得られる測定結果は表面の寄与を強く反映する(学術誌等においては「表面敏感」と表現されていることが多い)。
※この「全電子収量法」の解説は、「X線吸収分光法」の解説の一部です。
「全電子収量法」を含む「X線吸収分光法」の記事については、「X線吸収分光法」の概要を参照ください。
- 全電子収量法のページへのリンク