軍制・戦とは? わかりやすく解説

軍制・戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:30 UTC 版)

春秋時代」の記事における「軍制・戦」の解説

中国の歴史 先史時代 古国時代三皇五帝) (黄河文明長江文明遼河文明) 夏 殷 周西周) 周(東周春秋時代 戦国時代 秦 漢前漢) 新 漢(後漢) 呉(孫呉) 漢(蜀漢) 魏(曹魏) 晋(西晋) 晋(東晋十六国 宋(劉宋) 魏(北魏) 斉(南斉 魏(西魏) 魏(東魏) 陳 (後梁) 周(北周) 斉(北斉) 隋 唐 周(武周五代十国 契丹 宋(北宋) 夏(西夏) 遼 宋(南宋金 元 明 元(北元) 明(南明) 順 後金 清 中華民国 満洲 中華人民共和国 中華民国台湾春秋時代は「宗法」に基づく軍制基本で、一軍12,500人として大国三軍、次国は二軍小国一軍定められており、これを大きく抜き出ることはなかった。三軍有したのは晋・・斉ぐらいのもので、しかも斉の場合一軍1万人の兵を指している。六軍有してよいのは周王だけだが、周は春秋時代から急速に衰え六軍形成できなかった。晋では文公の時、新たに三軍加え六軍としたがほどなく廃止されている。 軍が巨大化しなかったのは、周王形式上尊ぶことから「宗法」を遵守したこと、この頃まだ使われておらず武器の質が低かったこと、鉄製農具がなく生産性が低いため人口次の戦国時代よりかなり少なく長期間戦争著しく国力減退させることなどが挙げられる戦国時代から使われ出す)。 この頃主な戦争兵車戦であり、騎馬はほぼ存在しなかった。この頃中華思想は、車(馬車兵車)という高等な乗り物使用するのが中華圏の人であり、馬に直に騎乗するのは狄戎異民族)と変わりがないと思われていた。大夫兵車乗り戦争指揮をし、兵車として歩兵配置したまた、まだこの時代は戦を前にして占いをする風習残っていた。 春秋時代以降見られない戦争形式が、この時は見受けられる。つまり、野天での開戦時一方使者相手陣地乗り込み戯言を言う・武勇を示すといったことをする相手方がこの戯言戯言返答する、または武勇示した相手追いかけ出した戦争開始となった。これは、この時代中期まではしっかりと見られ奇襲非礼とされていた。 それに、この時代特有の光景見られる。たとえば、「鄢陵の戦い」でのことである。晋の大夫郤至敵国である共王発見した郤至共王を見ると兵車降り、冑を脱ぎ走り去った共王好感抱き郤至に弓を贈らせたが、受け取らず自分の無事を告げて粛という礼を3回した。また、晋の君主厲公の車右である欒鍼は、敵軍の子重(公子嬰斉)の旗を見つけると、晋軍の勇を見せるため厲公頼み込み酒樽送ってもらった。という風に「礼」を重んじた戦が展開されたのがこの時代である。戦国時代からは、この光景見られず戦における「礼」は消失した

※この「軍制・戦」の解説は、「春秋時代」の解説の一部です。
「軍制・戦」を含む「春秋時代」の記事については、「春秋時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍制・戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

軍制・戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍制・戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春秋時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS