財政と金融の分離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 財政と金融の分離の意味・解説 

財政と金融の分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:50 UTC 版)

武藤敏郎」の記事における「財政と金融の分離」の解説

衆参議院運営委員会にて、武藤は「金融政策運営では透明性の向上と国民市場とのコミュニケーション極めて重要だ日銀独立性をしっかり確保していきたい」と述べており、日本銀行独立性重視する考え示している。 参議院にて日本銀行総裁就任不同意とされた後、日本商工会議所会頭岡村正は「これまで副総裁として中立性疑わせるような兆候見られわけではない」と指摘している。 当時民主党代表であった小沢一郎当初官庁出身ということだけで100%ノーというような、かたくななものではない」としており同意する可能性示唆していたが、「国会同意人事検討する小委員会委員長仙谷由人らが財政と金融の分離を理由不同意主張し所信聴取後も「我々の疑念ぬぐい去るに至らなかった」としたことから、最終的に不同意方針とした。なお、讀賣新聞は「『財金分離』は、本来、旧大蔵省から銀行監督など金融行政切り離す時に使われ言葉」と指摘しており「民主党は違う意味で使っている」と評している。 田原総一朗は、政治家官僚癒着防止観点から主張される政官分離」を例にとり、「『財政と金融の分離のために財務省出身者就任反対と言うのならば、『政官分離』の原則で、官僚から政治家になるもおかしということになる」と指摘し財務省出身者総裁になればその独立保たれないという理屈には必ずしもならない」としている。 また、小沢民主党人事案に同意する条件として「東大じゃない文系じゃない、男じゃない官僚じゃない」を列挙しており、そのような人材がいるのか尋ねた若手議員に対しては、岩手弁で「いるわけないっぺよ」と笑いながら答えている。さらに、参議院での不同意後の3月16日民主党幹事長鳩山由紀夫が「財務官の方が世界が広い。国際金融に詳しいことは間違いない財務省出身)だからすべてだめと言っているわけではない」として、同じ財務省出身者でも事務次官財務官では賛否異なる、と主張し始めたため、政府側から民主党は人によって言うことがバラバラで、安易に候補者打診できない」と指摘された。退任会見席上日本銀行総裁福井俊彦民主党主張対し通貨安定への強い決意市場大切にする心、グローバルな視野3点があれば、どこの組織出身かは関係ない」と指摘した。 なお民主党の西岡武夫参議院議院運営委員長は、2009年11月当時人事抗争振り返り、「純粋に武藤さんがいい、悪いという前に政治状況があった」「(財政運営と金行政分ける)『財金分離』を理由武藤さんがはねられたのは、今でもおかしいと思っている」と述べ政局優先されていた事実認めた日本銀行総裁日銀プロパー大蔵省出身者交互に務めていた経緯がある(いわゆるたすきがけ人事」)。1998年の日本銀行法改正に伴い中央銀行としての独立性向上させるため、この慣行廃された。

※この「財政と金融の分離」の解説は、「武藤敏郎」の解説の一部です。
「財政と金融の分離」を含む「武藤敏郎」の記事については、「武藤敏郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財政と金融の分離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財政と金融の分離」の関連用語

財政と金融の分離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財政と金融の分離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武藤敏郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS