財政の崖に対する懸念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 財政の崖に対する懸念の意味・解説 

財政の崖に対する懸念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 07:54 UTC 版)

財政の崖」の記事における「財政の崖に対する懸念」の解説

アメリカジョージ・W・ブッシュ政権の時から時限的ブッシュ減税行っていたが、2010年12月バラク・オバマ大統領2008年リーマン・ショック後景気低迷対応するためにブッシュ減税2012年12月31日以後現地日時)までの2年延長する法案署名した。しかし、これによりアメリカ政府財政赤字積み上がり2011年5月16日米連債務法定上限額到達しアメリカ財務省デフォルト回避のために特別措置行った。特別措置期限日となる2011年8月2日民主共和両党は政府歳出削減する内容含んだ債務上限引き上げ法案に合意可決した。これにより、以後具体的な歳出削減案の合意に至らなかった場合は、ブッシュ減税延長措置が切れる2013年1月1日から9年間かけて公共事業社会保障国防等の政府全ての分野歳出が、合わせて1.2ドル強制的に削減されることになった1.2ドル削減約半分国防費となる。 仮にこれが実施されれば、ブッシュ減税終了強制的な歳出削減により、GDP比で3.3%に相当する5000ドル(約40兆円)分の財政赤字解消されるとされたが、何らかの追加的な対策措置が行われない限りブッシュ減税延長期限切れて9割の家計実質的増税となり家計平均税率が約4.5上がる上に、大幅な歳出削減も加わるダブルパンチで、アメリカ景気が崖から落下するように悪化しアメリカ経済のみならず世界経済甚大な影響与え可能性があると予想された。この懸念を「財政の崖」と呼ぶ。なお、これにより、2011年8月5日スタンダード&プアーズ米国債長期発行体格付け格下げし、8月8日世界株式通貨債権市場米国債ショック起こった。 そして大きな政府志向する民主党増税には賛成だが歳出削減には否定的で、小さな政府志向する共和党増税には大反対だ歳出削減には積極的なため、民主共和両党の間で具体的な税と歳出行方合意することができず、期限日となる2012年12月31日に、ようやく、民主共和両党は上・下院で、富裕層を除く層を対象にした減税恒久化世帯年収45ドル上の富裕層対す増税実施して家計平均税率1.8%増に抑えた上で歳出強制削減2013年2月28日までの2ヶ月凍結する法案可決した。これにより大幅な実質増税強制歳出削減ダブルパンチによる財政の崖回避された。

※この「財政の崖に対する懸念」の解説は、「財政の崖」の解説の一部です。
「財政の崖に対する懸念」を含む「財政の崖」の記事については、「財政の崖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財政の崖に対する懸念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財政の崖に対する懸念」の関連用語

1
10% |||||

財政の崖に対する懸念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財政の崖に対する懸念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの財政の崖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS