論文・報文・寄稿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:33 UTC 版)
1925, 震源の深さに就いて 驗震時報第1巻 pp.107-110 (PDF) 1926, 遠地地震波に就いて 驗震時報第2巻 pp.30-41 (PDF) 和達清夫「但馬地震に於けるモホロビチツク波に就いて」『気象集誌. 第2輯』第3巻第8号、日本気象学会、1925年、 201-211頁、 doi:10.2151/jmsj1923.3.8_201、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007346263。 和達清夫「遠地地震の波の週期に就いて」『気象集誌. 第2輯』第4巻第4号、日本気象学会、1926年、 86-91頁、 doi:10.2151/jmsj1923.4.4_86、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007345503。 和達清夫「脈動に就いて」『東京帝國大學地震研究所彙報』第1号、東京帝国大学地震研究所、1926年10月、 55-58頁、 doi:10.15083/0000035089、 ISSN 00408972、 NAID 120000866568。 和達清夫「深層地震の存在と其の研究」『気象集誌. 第2輯』第5巻第6号、日本気象学会、1927年、 119-145頁、 doi:10.2151/jmsj1923.5.6_119、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007347543。 和達清夫「深海地震の特異性及び三種類の地震に就いて」『気象集誌. 第2輯』第6巻第1号、日本気象学会、1928年、 1-43頁、 doi:10.2151/jmsj1923.6.1_1、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007347522。 和達清夫「地震計の感度と倍率」『地震 第2輯』第4巻第5号、日本地震学会、1932年、 265-270頁、 doi:10.14834/zisin1929.4.265、 ISSN 0037-1114、 NAID 130004047627。 和達清夫, 鷺坂清信, 益田クニモ「種々の震源の深さに依る走時曲線」『気象集誌. 第2輯』第10巻第8号、日本気象学会、1932年、 460-474頁、 doi:10.2151/jmsj1923.10.8_460、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007343033。 和達清夫「地震P波及びS波の速度の比と其の應用に就いて」『気象集誌. 第2輯』第10巻第9号、日本気象学会、1932年、 540-551頁、 doi:10.2151/jmsj1923.10.9_540、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007343047。 和達清夫「發震時を用ゐて震源位置を求める作圖に就いて」『気象集誌. 第2輯』第10巻第7号、日本気象学会、1932年、 397-401頁、 doi:10.2151/jmsj1923.10.7_397、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007343072。 和達清夫, 益田クニモ「關東大震以後の地震活動」『気象集誌. 第2輯』第10巻第12号、日本気象学会、1932年、 670-675頁、 doi:10.2151/jmsj1923.10.12_670、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007343487。 和達清夫「昭和六年二月二十日日本海北部の深發地震に就いて:石川氏の調査に對する補追」『気象集誌. 第2輯』第11巻第11号、日本気象学会、1933年、 505-512頁、 doi:10.2151/jmsj1923.11.11_505、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007343083。 和達清夫, 益田クニモ「地球上に於ける近年の大地震分布圖」『気象集誌. 第2輯』第11巻第9号、日本気象学会、1933年、 389-394頁、 doi:10.2151/jmsj1923.11.9_389、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007344341。 和達清夫「深發地震に就いて」『応用物理』第3巻第9号、応用物理学会、1934年、 323-331頁、 doi:10.11470/oubutsu1932.3.323、 ISSN 0369-8009、 NAID 130003587547。 和達清夫「地球内核中の震波速度」『気象集誌. 第2輯』第12巻第9号、日本気象学会、1934年、 496-497頁、 doi:10.2151/jmsj1923.12.9_496、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007343819。 和達清夫, 川瀬二郎「長週期地震計の製作(第1報)」『気象集誌. 第2輯』第14巻第8号、日本気象学会、1936年、 381-404頁、 doi:10.2151/jmsj1923.14.8_381、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007345339。 和達清夫「地震發現機構及び震波傅播に關する諸問題」『気象集誌. 第2輯』第15巻第8号、日本気象学会、1937年、 295-316頁、 doi:10.2151/jmsj1923.15.8_295、 ISSN 0026-1165、 NAID 130007346675。 和達清夫「防災問題をめぐつて」『資源』第14号、資源協会、1953年11月、 9-15頁、 ISSN 03872300、 NAID 40017850434。 和達清夫, 荒川秀俊「わが国の気象学・気象事業史」『地學雜誌』第63巻第3号、東京地学協会、1954年、 117-121頁、 doi:10.5026/jgeography.63.3_117、 ISSN 0022-135X、 NAID 130000792597。 和達清夫「防災科学技術について」『水利科学』第7巻第4号、水利科学研究所、1963年10月、 ISSN 0039-4858、 NAID 40001992625。 湯村哲男, 広野卓蔵, 和達清夫「日本付近における地震帯の構造について」『地震 第2輯』第23巻第2号、日本地震学会、1970年、 99-121頁、 doi:10.4294/zisin1948.23.2_99、 ISSN 0037-1114、 NAID 130006786078。 和達清夫, 高橋末雄「日本附近の地殻および上部マントルの構造について (その1)」『地震 第2輯』第27巻第1号、日本地震学会、1974年、 42-56頁、 doi:10.4294/zisin1948.27.1_42、 ISSN 0037-1114、 NAID 130006785519。 和達清夫, 安倍北夫, 檀原毅, 中野尊正, 松田磐余, 望月利男, 国井隆弘「座談会「東海地震」をめぐる学術研究上の諸問題」『総合都市研究』第5号、東京都立大学都市研究センター、1978年、 91-102頁、 ISSN 0386-3506、 NAID 120005854291。 保柳睦美, 内藤誉三郎, 和達清夫, 伏見康治, 矢澤大二「東京地学協会100年の歩み」『地學雜誌』第89巻第1号、東京地学協会、1980年、 71-77頁、 doi:10.5026/jgeography.89.71、 ISSN 0022-135X、 NAID 130000801020。 和達清夫「第3部 研究の思い出 深発地震を中心として:特集: 日本の地震学百年の歩み」『地震 第2輯』第34巻special、日本地震学会、1981年、 180-184頁、 doi:10.4294/zisin1948.34.special_180、 ISSN 0037-1114、 NAID 130006784003。 和達清夫「特別寄稿 環境と防災」『新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報』第3号、新潟大学積雪地域災害研究センター、1981年11月、 149-157頁、 ISSN 03877892、 NAID 120006755257。 和達清夫「地学雑誌100巻1号刊行に寄せて」『地學雜誌』第100巻第1号、東京地学協会、1991年2月、 1-2頁、 doi:10.5026/jgeography.100.1、 ISSN 0022135X、 NAID 10004724602。
※この「論文・報文・寄稿」の解説は、「和達清夫」の解説の一部です。
「論文・報文・寄稿」を含む「和達清夫」の記事については、「和達清夫」の概要を参照ください。
- 論文報文寄稿のページへのリンク