試作車完成とは? わかりやすく解説

試作車完成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:17 UTC 版)

スズキ・スズライト」の記事における「試作車完成」の解説

1954年9月製作開始からわずか半年ほどで、ロイトを手本にした左ハンドル試作車2台が完成した試作車ボディは、戦前のオースチンベースの試作車を手がけた経験のある鈴木出入り平岡ボデー社員板金職人たちが、少人数の手叩き作ってのけた。形態はロイトに酷似しており、寸法軽自動車規格調整したぐらいの差異であったエンジンについては、6月社名鈴木自動車工業変更してからほどなく試作240ccエンジン完成し焼き付きなどの問題直面しながらも試行錯誤実用水準への改良進めた。しかし、元のロイトが400ccであるのに、鈴木試作エンジンは240ccで、軽乗用車エンジンとしても非力さ否めず、技術陣はこれを危惧していた。 ところが1954年10月軽自動車2ストロークエンジンの上排気量は、翌1955年昭和30年4月以降4ストローク同様の360ccに拡大されることが決定した。360cc2ストローク車を軽自動車として市販できる見込み立ったのであるこのため鈴木でも急遽エンジンを360cc級にスケールアップ、ロイトに近い性能確保できることになった出来上がった試作車2台は、浜松周辺公道で早速テスト走行入り耐久性問題洗い出し図られた。 意を強くした鈴木道雄は、当時既に輸入車ディーラー代表格であった梁瀬自動車経営者梁瀬次郎に、自社試作車判定を仰ぐことを決意する。そこで道雄は、試作車東京梁瀬自動車まで自走させるという大胆な挙に出た1954年10月25日午前2時、道雄社長招集により、鈴木三郎部長と、稲川誠一四輪研究室メンバー5名が、浜松市内の道雄自宅集められた。開発陣一同試作車2台に分乗乗員以外の空きスペースにはスペアパーツ工具詰め込んで道雄社長乗せた伴走車のフォルクスワーゲンと共に夜明け前浜松出発した試作1号車川島勇が、そして2号車鈴木三郎それぞれ運転した車列当時まだ悪路多かった国道1号大きなトラブルもなく走り続けたが、途中最大難所箱根の山越えアクシデント生じた1号車好調に峠まで登り切ったものの、2号車オーバーヒート焼き付き起こしたのである稲川によれば1号車川島エンジンをよく回していたので勢いがあったのに対し鈴木三郎低速ギア引っ張る運転が災いしてオーバーヒート誘発したらしい)。やむなく2号車同乗していた稲川ら2名が下車荷物下ろしマフラー外して爆音立てながら、途中幾度も休み入れつつ、ようやく峠を登り切ったという。 このため東京到着は遅れ、ゴール梁瀬自動車芝浦工場着は実に夜11となったが、梁瀬次郎工場自社スタッフと共に待機して一行出迎えた梁瀬試作車検分し、深夜工場周辺試作車を自ら乗り回すなどして、日付変わった夜半過ぎまでテスト続けた。運転を終えた梁瀬は、試作車改良すべき点を多々指摘しながらも概して好意的な評価与え鈴木道雄開発スタッフを力づけた。浜松出発からテスト終えるまでほぼ24時間、「スズライト開発途上におけるもっとも長い一日であった

※この「試作車完成」の解説は、「スズキ・スズライト」の解説の一部です。
「試作車完成」を含む「スズキ・スズライト」の記事については、「スズキ・スズライト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作車完成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作車完成」の関連用語

試作車完成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作車完成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスズキ・スズライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS