試作銃とは? わかりやすく解説

試作銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:51 UTC 版)

トンプソン・サブマシンガン」の記事における「試作銃」の解説

1917年9月小銃から「塹壕箒」へと方針改めた後の最初の試作銃が作られた。1丁のみ作られたこの銃は、ベルト給弾機構採用しており、パースエーダー(Persuader, 「説得者」、「言うことを聞かせるもの」の意)と称された。試験では2、3発の射撃ごとに弾詰まりが起こるなどの不良が相次ぎいくつも原因指摘されたが、最も大きな欠陥ベルト給弾機構設計にあった。「塹壕箒」のアイデアの元、銃の重量可能な限り軽量であることが求められ各部品の軽量化図られ結果発射速度極めて高くなり、この点がベルト給弾の不良に繋がっていた。最終的にベルト給弾方式断念、およびほとんどの部分再設計余儀なくされた。 1918年の夏までに、主要な設計上の問題解決した試作銃、アナイアレーター I(Annihilator I, 「絶滅者」、「敵を打ち負かすもの」の意)が作られた。発射速度は1,500発/分と依然として極めて高く最初の試作銃は改造したM1911拳銃用の7連発弾倉使用していた。次に作られた2丁は、50連発ドラム弾倉(後に100連発ドラム弾倉20連発箱型弾倉設計された)が取り付けられるようになったほか、銃身には放熱フィン設けられ着脱可能なフォアグリップも追加された。ただし、最後まで銃床設けられなかった。その後順次改良試作繰り返され1918年末までに24丁のアナイアレーター製造されていた。これらはヨーロッパへ出荷するべくニューヨーク送られたものの、ニューヨーク到着した11月11日はちょう休戦協定結ばれて世界大戦終結していた。

※この「試作銃」の解説は、「トンプソン・サブマシンガン」の解説の一部です。
「試作銃」を含む「トンプソン・サブマシンガン」の記事については、「トンプソン・サブマシンガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作銃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作銃」の関連用語

試作銃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作銃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトンプソン・サブマシンガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS