西大寺版板木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 西大寺版板木の意味・解説 

西大寺版板木

主名称: 西大寺版板木
指定番号 76
枝番 0
指定年月日 1995.06.15(平成7.06.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 124
時代区分 鎌倉江戸
年代
検索年代
解説文: 西大寺は、鎌倉時代僧叡尊が入寺し、戒律復興中心道場としてから大い興隆した。叡尊戒律講説精力的に行うとともに戒律関係書の撰述多数行った
 当寺での開版事業叡尊入寺とともに開始されたようで、鎌倉時代最盛期であったが、その後行われ江戸時代まで続いた当寺にはこれらの印刷用いた板木伝えられており、そのなかには刊記部分残っているものが比較的多いため、刊行の経緯を知ることができる。
 鎌倉時代板木では、叡尊撰述し、弟子の快実が開版のため正応元年一二八八宋人書写させた『金光明最勝王経科文』六や、叡尊文永十一年(一二七四)夏から建治二年二月一二七六)の間に撰述した主著梵網経古迹記輔行文集』一五などがある。このほかにも叡尊著作として、弘長四年(一二六四正月撰述の『応理宗戒図』二枚文永七年十一月撰述の『大乗入道次第科文一枚文永八年十二月撰述の『勧発菩提心科文』四があり、そのほか刊記逸している板木も、叡尊作成することの多かった科文形態を取るものが多いので、その関与推定される叡尊戒律宣揚広布大々的に行うため、印刷有効な手段として積極的に取り入れたものと考えられる
 江戸時代板木は、明暦元年一六五五)五月に法隆寺観音院法印高栄寄進した『金光明最勝王経板木(全六〇完存)などがある。
 附とした『大乗入道次第科文』一帖と『金光明最勝王経大科』一帖は現存板木印刷されたもので、前者紙背には文保元年一三一七十二月八日文書などがあり、鎌倉後期印刷である。後者には天文十四年(一五四五五月西大寺住持高珠の摺写寄進奥書あり、かなり後にも板木使用されたことが知られる
 西大寺板木は、寺院教学活動の上印刷効用を十分理解し活用したもので、また叡尊撰述書の刊行は、著者生前著作刊行され早い例である。日本出版経典等から個人著作移行する最初期のものとして意義深くわが国印刷文化技術史上の価値がある



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西大寺版板木」の関連用語

西大寺版板木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西大寺版板木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS