西大寺寺領絵図
主名称: | 西大寺寺領絵図 |
指定番号: | 21 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1977.06.11(昭和52.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 古文書 |
ト書: | |
員数: | 8幅 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 奈良西大寺に伝来した古絵図で、平城京の京北の地の班田図と西大寺敷地図及び、西大寺と秋篠寺堺相論絵図等を併せ存している。第一幅の京北班田図は西大寺所蔵分と略同図の絵図であるが細部については差異が著しく、西大寺本とは別系統の転写本と認められ、第二幅の条里図と並び、律令時代における平城京の条坊の姿を伝えて貴重である。第四幅の敷地図以下の周辺寺領図は西大寺の伽藍配置とその敷地を示したもので、叡尊らの復興にかかる時代の復元條坊図として注目される。第三幅の堺相論図は嘉元年間以降秋篠寺との間で行われた堺相論に関するもので、嘉元元年から文保二年の相論にさいし、秋篠寺から西大寺に差出された絵図である。 |
西大寺寺領絵図
主名称: | 西大寺寺領絵図 |
指定番号: | 27 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1977.06.11(昭和52.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 古文書 |
ト書: | |
員数: | 1巻、1幅 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 国(東大保管分)と一連の絵図で、第一幅の京北班田図は平城京の一條より四條に至る班田図として著名なものである。内容は三種よりなり、弘仁二年の班田図によった三條図、宝亀五年の班田図に基づいた四條図、平安時代前期頃の田図に準拠したと推測される一、二條図とに区別されるいわば復原図で、西大寺本はその鎌倉後期の写と認められる。第二幅の堺相論図は正和五年に再発した両寺の相論に当って西大寺が秋篠寺側の狼藉の有様を作図した略図である。 附の寺中曼荼羅図は室町時代のもので、西大寺の姿を比較的忠実に伝えた絵図として注目され、伽藍図は江戸前期に往古の姿を復元的に想像したものである。 |
古文書: | 西園寺実氏夫人逆修願文 西大寺三宝料田畠目録 西大寺寺領絵図 西大寺寺領絵図 覚園寺文書 親鸞聖人消息 親鸞自筆書状類 |
- 西大寺寺領絵図のページへのリンク