西口および小田急とJRの駅舎間における再開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西口および小田急とJRの駅舎間における再開発の意味・解説 

西口および小田急とJRの駅舎間における再開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:55 UTC 版)

海老名駅」の記事における「西口および小田急とJRの駅舎間における再開発」の解説

これまで開発が行われてこなかった当駅西口エリアJR海名駅北西側)でも再開発計画されている。三井不動産による大規模商業施設ららぽーと海老名」を街の中心に配置し商業業務住宅複合施設マンション戸建て住宅などが整備される計画人口3000人、商業施設開業および街開き2015年10月)。また、西口エリアとは別に小田急とJRの駅舎間エリアでも民間企業による再開発今後行われる計画である。この他再開発事業合わせて西口駅前ロータリー前述のように小田急海老名駅JR海名駅間の新自由通路整備されている。 海老名駅西口土地区画整理事業 海老名駅西口土地区画整理事業については、海老名駅東西一体のまちづくりおよび中心市街地一角としての機能形成し、高度利用による商業業務文化教育等多様な機能人口集積したまちづくり推進している。また、土地の高度、有効利用良好な景観形成努め住宅商業施設共存する市街地形成進め、「快適に暮らす 魅力あふれるまち 海老名」の将来都市像設定しており、都市機能集積し暮らしの質を高めることにより、魅力あるまちづくりを目指している。 本事業には2013年からリコー参画している。その背景には、同社社員5000人以擁する研究開発施設リコーテクノロジーセンターが海老名駅北西部所在しており、地域社会との関わりが深いことがある同社当該地区太陽光発電防犯カメラなどのインフラを提供。また、2015年には扇町ららぽーと海老名隣接する地区に、コワーキングスペース学童クラブレストランなど併設する複合施設RICOH Future House」を開設し、その運営行っている。 工事着手当時海老名駅西口土地区画整理事業地(JR海名駅北口にて2014年6月撮影)奥中央の高層ビルはリコーテクノロジーセンター 工事後の海老名駅西口土地区画整理事業地中央の通りは「エビーロード」 西口JR海名駅北西側エリア この地域は元は市街化調整区域であり長い間事業化目途経っていなかったが、該当地域の9割以上の地権者市街化区域編入に対して同意したことから2009年6月に「海老名駅西口特定土地区画整理準備組合」が設立され必要な定款まちづくり計画作成および、同地区土地利用計画案をもとに認可権者である神奈川県との協議進められていくこととなった。さらに、同年9月中旬実施され第6回線引き見直し土地区画整理予定区域変更されて、同地域は市街化区域への編入前提とした特定保留区域となったこうした中、「ららぽーと海老名」を提案した三井不動産準備組合との間で、2010年9月15日西口商業施設である、いわゆるセンター用地進出に関する優先交渉権地位確認書の覚書調印が行われたことにより、具体的な調整図られていくこととなった。さらに、2012年12月25日には同地域がようやく市街化区域編入にされ、同日には土地区画整理事業本組合(海老名駅西口土地区画整理組合)の設立認可された。約14.1ヘクタールセンター用地のうち、中核施設となる約3ヘクタールの「ららぽーと海老名」は2015年10月29日開業した小田急とJRの駅舎間エリア 約5ヘクタールのこの土地小田急所有地であり、市街化調整区域のため開発認められなかったが、2009年9月中旬告示され第6回線引き見直し市街化区域編入されたことにより、再開発下地が整うこととなった。このエリアは「民間企業による駅間開発地区」とされており、住宅業務商業施設向けのビル複数建てる計画となっている。2015年8月28日小田急はこのエリア開発計画決定し高層分譲マンション建設する住宅エリア」とオフィス棟商業施設フィットネスクラブ教育カルチャー等のサービス施設建設する賑わい創出エリア」の2地区区分して開発することを公表した開発コンセプトは「憩う・くらす・育むViNA GARDENS〜」、都市デザインコンセプト地形的特徴から「段丘都市」としている。2016年度着工し全体竣工2025年度を予定、またエリア名称には開発コンセプトでもあった「ViNA GARDENS(ビナガーデンズ)」が正式に採用されている。さらに再開発に伴い大字上郷一部2017年2月住居表示実施され、このエリア町名めぐみ町となったエリア内先行開発として2017年4月木造建物の「ローソン ビナガーデンズ店」が開業、また同年11月には新自由通路にも接続する商業施設TERRACEテラス)」が開業している。さらに小田急では2021年4月19日、「ViNA GARDENS」と隣接した敷地内に「ロマンスカーミュージアム」を開業した。翌2022年1月、新自由通路接続する施設PERCHパーチ)」を竣工し4月大型クリニックモール開業するなど同年以降までに順次開業再開発工事中の海老名駅間地区(2018年3月) ビナガーデンズテラス

※この「西口および小田急とJRの駅舎間における再開発」の解説は、「海老名駅」の解説の一部です。
「西口および小田急とJRの駅舎間における再開発」を含む「海老名駅」の記事については、「海老名駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西口および小田急とJRの駅舎間における再開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西口および小田急とJRの駅舎間における再開発」の関連用語

西口および小田急とJRの駅舎間における再開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西口および小田急とJRの駅舎間における再開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海老名駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS