装甲についての司馬遼太郎の言及とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 装甲についての司馬遼太郎の言及の意味・解説 

装甲についての司馬遼太郎の言及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:01 UTC 版)

三式中戦車」の記事における「装甲についての司馬遼太郎の言及」の解説

防御力の要となる装甲についてだが、作家司馬遼太郎影響もあり、ある意味有名な話である。新潮文庫から出版され彼の著書歴史視点―私の雑記帖』に以下のようなエピソード著述している。昭和20年当時見習士官であった司馬は自隊に配備され三式戦車を見た。このとき彼は、九七式中戦車装甲ヤスリ削れなかったことを思い出し三式戦車の装甲ヤスリ当てたところ、削れいだろう思っていた装甲削れた。これを見た司馬は「腐って戦車ではないか!」と絶句した。装甲硬度防御力に不安を持った司馬上官暗然とした顔をしていた、というものである当初司馬他の批判とは違い見習士官時代様々な記述に関しては、実体験に基づく内容であったため、事実だと受け止められ旧陸軍対す批判根拠として挙げられることも少なくない。しかし、きちんと検証されないままこの内容だけがひとり歩きしてしまった感があり、後に少なからず反論されている。 比較有名なのは、歴史学者秦郁彦著書昭和史の秘話を追う』である。彼は当時所属部隊関係者などに聞き取り調査行い見習士官時代記述に関しては、信憑性低さ(見習士官である新米司馬は、所属中隊に1両しかなかった新型三式戦車の乗員ではなく自他共に認めるほど戦車兵としての技量知識低かったこと、そして司馬作家として旧陸軍対す批判的な誇張フィクション多さ)を指摘している。桑原嶽は、司馬軍事知識欠如起因する司馬著作坂の上の雲』の記述問題点数多く指摘している。その上で司馬作家であり、軍事については素人に過ぎない司馬には学徒出身陸軍将校として2年ほどの軍隊経験があるが、そのレベル経験・知識は、軍事真に理解するには逆にマイナスになる」という趣旨述べている。 また、装甲の質に関しては、鋲接リベット接合)の九七式中戦車装甲浸炭処理された表面硬度の高い第二種防弾鋼板であり、溶接三式戦車の装甲表面焼入された第三種防弾鋼板となっており、装甲材質装甲表面の処理の違いにも留意する必要がある。九七式装甲厚さ硬さ命中弾を弾き返すが、硬くしたが故に割れやすいという構造となっているのに対し三式均質圧延鋼を採用することで同じよう命中弾を弾き返すほか、粘り持たせることで被弾時に装甲割れにくさを取り入れている。そのため、三式装甲の方がある意味やわらかくなっているため、やすりで削れてしまうことは不自然ではない。 ただ、戦争末期生産されたため、額面通り防御力発揮できたかは不明である。また、構造違いではなく装甲の質自体悪化により、本当に削れてしまったという可能性否定できない。仮に司馬観察誤りでない真実であったとしても、他国にも類似例存在しており(詳細IV号戦車A型参照)、様々な点を考慮する必要がある。他にも装甲について言及している文献存在するが、伝聞情報留まる

※この「装甲についての司馬遼太郎の言及」の解説は、「三式中戦車」の解説の一部です。
「装甲についての司馬遼太郎の言及」を含む「三式中戦車」の記事については、「三式中戦車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装甲についての司馬遼太郎の言及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装甲についての司馬遼太郎の言及」の関連用語

装甲についての司馬遼太郎の言及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装甲についての司馬遼太郎の言及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三式中戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS