特定非営利活動法人 薫風
行政入力情報
|
特定非営利活動法人薫風
行政入力情報
|
薫風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 00:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動薫風(くんぷう)とは初夏の若葉や青葉の香りを含んだ穏やかな風。読み下して「風薫る(かぜかおる)」とも。初夏の時候の言葉。俳句では夏の季語。
漢詩
唐の文宗は以下の詩を作った。最初の2行の「起」「承」は文宗、のこる「転」「結」2行を柳公権がそれぞれ作った。
- 人皆苦炎熱(人みな炎熱に苦しむ)
- 我愛夏日長(我夏の日の長きを愛す)
- 薫風自南来(薫風南より来る)
- 殿閣生微涼(殿閣微涼を生ず)
この詩は北宋の蘇東坡によって批判された。大慧禅師はこの詩から大悟を得てから禅語となった。
俳句
固有名詞
外部リンク
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
薰風と同じ種類の言葉
- >> 「薰風」を含む用語の索引
- 薰風のページへのリンク