薫の親族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 01:39 UTC 版)
「MAJORの登場人物」の記事における「薫の親族」の解説
清水 大河(しみず たいが) 声 - 朴璐美 薫の2歳下の弟。横浜リトル・シニアで5年間レギュラーを張った。長打力はないがシュアな打撃と堅実で華麗な守備が持ち味である。初見で吾郎のストレートをバットに当てたり、9回2アウト2ストライクと追い込まれた段階での代打起用で香取のスライダーをヒットにするなど随所に野球センスを見せる。 吾郎が聖秀に野球部を作ったことを姉に知らされ、名門の誘いを蹴って入学。現実的で冷めている面があったため、吾郎が海堂二軍との練習試合で足を怪我したとき、他力本願な自身の本音を打ち明けた上で躊躇もなく野球部を辞めてしまうが、姉からの叱咤で野球部に戻る。大会前に吾郎の代わりに投手を務めると自分から言い出し、練習していくうちに1ヶ月でカーブも投げられるようになった。 復帰してしばらくは、傲慢な態度を取り吾郎を怒らせてしまうこともあったが、吾郎の不屈の闘志と他の部員のサポートに触発されて、チームの一員であることを自覚。夏の大会では三船戦において、利き手に怪我を負いながらも奮闘し、久里山戦では完全試合を阻止するヒットや唐沢の犠牲フライを阻止するホームへの好返球を見せる。海堂戦では9回の勝ち越し適時二塁打を含む4安打に加え、本職ではない右翼手で3度のファインプレーを見せ、海堂ナインも試合途中から吾郎だけではなく彼のことも警戒した。 吾郎らがチームを卒業した後、1年生ながらキャプテンを任される。「自分では吾郎が所属していた時以上の結果は残せない」と悩んでいたところ、吾郎から「お前はお前のチームを作ればいい」と諭され、キャプテンとしてチームをまとめていくようになる。「打倒海堂」のつもりでチームを引っ張っていたが、毎年1、2回戦突破がやっとで、最後の夏も海堂戦の一歩手前で敗退した。いつもはクールに振舞っていたが、この時は人目をはばからず大泣きする姿を見せた。 姉と吾郎の関係がなかなか進展しないのを見兼ね、要所で2人の背中を押す“キューピッド”としての役割も務める。 後に美容師になる。吾郎のことは学生時代から結婚するまでは「茂野先輩」と呼んで敬語を使っていたが、「兄貴」と呼び、対等な口調で話している。 アニメでは第1シリーズで顔を見せ、野球に興味を示す場面がある。第3シリーズでは海堂の特待生枠を打診されながらも聖秀に来たこと、異性に関しては年下にしか興味がないことなどが描かれた。また、リトル時代には「自分もこんな選手になりたい」と寿也に憧れ(原作では大河のリトル時代は特に描かれていない)を抱いていた。 吾郎以外のチームメイトは大河のことを原作では清水と呼んでいるが(吾郎も稀に清水と呼ぶことがある)、アニメでは大河と呼んでいる(クラスメイトの綾音のみ清水君と呼んでいる)。原作では最後まで投手を続けている。アニメでは、新入生が入ってからは本来のポジションである遊撃手に専念し、また、新入生の渋谷とは自分の実力を過信する彼の態度を不快に思い何かと衝突していたが、渋谷と以前の自分が似ていることに気付き、過去の吾郎と同じように渋谷を叱咤し、2回戦を勝ち抜いた。このことがきっかけで自身もキャプテンとして成長することができた。 アニメ『メジャー・メッセージ』では、吾郎の現役復帰に向けた打撃練習に付き合う。いずみと大吾に「叔父ちゃん」と呼ばれ、「お兄さんな…」苦笑いしながら訂正させようとしたり、密かに練習に打ち込むのを隠すため「玉打ち」に行くという吾郎に快くしないいずみが憤慨して大河の前から去る際、大吾に「お互い気の強い姉を持つと大変だよな…」とぼやく場面があった。 『2nd』では結婚してヘアーサロンを開業し野球には深く関っていなかったが、数年前に自転車事故で右肩を負傷しハサミが握れなくなってしまう。それからというもの、店のことは妻と従業員に任せ、自分はパチンコに明け暮れる自堕落な日々を送っていた。 その姿に見かねた吾郎から風林中野球部の臨時コーチを打診され、チームの現状を聞いて引き受ける。怪我の後遺症と長年のブランクが原因でノックもろくに打てなくなっていたが、自身のプライドと諦めることへの葛藤から秘かに練習し指導可能なレベルまで鍛えた。一時期江頭の横槍でコーチを外されるも、寿也が監督になった際に復帰する。また、美容師の仕事も左手でハサミを扱えるよう矯正することで復帰した。 『2nd』のアニメ第2シリーズでは原作に先駆けて登場しており、風林中野球部キャプテンに指名されながら自分の実力差から就任に悩んでいた大吾から連絡をもらった際に、自身が聖秀野球部キャプテンとなった際の経験を語っている。なお、原作とは容姿が若干異なっている。 薫の親 声 - 本井えみ(母) / 小形満(父)
※この「薫の親族」の解説は、「MAJORの登場人物」の解説の一部です。
「薫の親族」を含む「MAJORの登場人物」の記事については、「MAJORの登場人物」の概要を参照ください。
- 薫の親族のページへのリンク