蕨野の棚田(相知町)
![]() | |
出展:日本の棚田百選 | ![]() |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/4 | 40 ha |
維持・保全・利活用状況 |
本集落の棚田では、灌漑用水を谷水だけではなく、八幡岳山頂周辺の2カ所の
溜め池にも依存し稲作が営まれている。溜め池から用水は、八幡岳北側斜面に沿っていくつもの谷筋を横断している開渠「横溝」を使って導水し、それぞれの谷毎に分水されている。毎年5月下旬に集落関係者総出で「横溝掃除」をし、溜め池の水通
しを行い、以降9月まで管理人(水番)を置いて、溜め池斜樋栓・横溝・分水地点の管理を行っている。 また、本集落の生産組合や集落内中堅有志で組織する「ふるさと会」では、耕作放棄地を借り受けた「蕨野花園」に、春は「レンゲ」、夏は「ひまわり」等を栽培し、耕作放棄地の解消に努めるとともに、地元農協と連携した棚田農作業体験ツアー(田植え・稲刈り)を実施し、都市部住民との交流を図っている。 さらに、本地区では、「ふるさと会」を中心に、先進地への優良事例研修や保全のための基盤整備が積極的に導入されており、棚田の保全や地域資源として有効活用に向けて取り組まれている。 |
推薦項目 | 景観 伝統文化の維持保全 |
推薦理由 | 景観:「石積の雄大さ」石積法面が山の斜面
に沿って立ち上がっていく景観は、まさにピラミッドと形容される。底辺に位
置する田から最上段の田の石積法面を見ると、「霞がかりの山城」を望むようであり、立ち迫るような立体感は、見るものを圧倒してやまない。 伝統文化の維持保全:「伝統的石積技術」本集落の起源は、この地に人が住みついた戦国時代といわれ、棚田開墾は江戸時代末期から盛んとなり、明治初期に旧溜が築造され、新溜が昭和19年に築造されると、灌漑用水の確保と相俟って棚田地域は、急速に拡大していった。これらのことは石と格闘しながら「村を拓いた」苦労の歴史として集落代々に伝わっている。棚田法面 は、開墾時に出土した玄武岩と砂岩の円礫で堅固に石積みされており、石の大きさは、大きいもので表面 (おもてづら)縦横1.0m以上で、石積の高さは3~8mが多く、中には10mに達するものもある。石積技法は2種類みられ、①全面 が野面石積石垣(曲線的法畦畔)、②隅を有効に活用するため算木積み石垣(直線的法畦畔)で、棚田はこの技法を組み合わせ、標高150m~420mまでの斜面 に、約1,050枚が造成されている。 また、本地区では、棚田造成に際して、地下部に石造暗渠を巡らし、これにより用水の有効活用や迅速な排水がなされている。石造暗渠は、天井・両側が一枚岩で底部は小石を敷き詰めてあり、大きいものでは、1m四方となっている。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 1050 枚 | 水 源 | 河川(渓流含む) 溜め池 |
事業導入 | 有 | 法面構造 | 石積 | |
開発起源 | 近世(戦国~江戸時代) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 48 戸 | 10a当収量 | 563 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.8 ha/戸 20 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | カントリーエレベーターを建設中で、棚田枚を商品化検討中。 |
特記事項の有無 | 本地区では、山斜面の開墾や石積に多くの人手を必要とするため、共同作業体「手間講」が生まれている。この共同性は、集落の強い結びつきとして、現在にも継承されており、本地区の棚田の維持・保全・利活用の原動力になっているものと思われる. |
(注:この情報は平成11年のものです)
蕨野の棚田と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から蕨野の棚田を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 蕨野の棚田のページへのリンク