長谷棚田(能勢町)
![]() | |
出展:日本の棚田百選 |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/5 | 5.9 ha |
維持・保全・利活用状況 |
・伝統的な石積により構成されている本棚田は、古くより地元農家で維持・保全されており、潤いある農村景観を残している。 ・棚田の保全・都市住民との交流のために、約2haの棚田を大阪府農とみどり環境の整備公社が借り上げ、平成10年度から「能勢みくさ山棚田府民農園」として府民に米作り体験を呼びかけている。集落の農家からなる管理組合が、農作業の指導、田植え後の維持管理などで協力している。 |
推薦項目 | 景観 伝統文化の維持保全 |
推薦理由 | 景観:当該棚田は大阪府豊能郡能勢町の西部に位置し、古来よりの伝統的な石積みで形成され、地元農家で維持・保全されている。 伝統文化の維持保全:この地域には、農業土木の文化遺産ともいえる「ガマ」がある。「ガマ」の構造は急峻な渓流を石積みを以て囲い、その上に耕土を置いて棚田とした地下排水溝であり、その築造年代は文禄年代(1591年)以前にさかのぼるといわれている。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 200 枚 | 水 源 | 天水 |
事業導入 | 有 | 法面構造 | 土羽及び石積 | |
開発起源 | 近世(明治~昭和20年) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 22 戸 | 10a当収量 | 460 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.26 ha/戸 9 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 特になし。 |
特記事項の有無 | なし。 |
(注:この情報は平成11年のものです)
長谷棚田と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 長谷棚田のページへのリンク