棚田の造成とは? わかりやすく解説

棚田の造成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 06:44 UTC 版)

蕨野の棚田」の記事における「棚田の造成」の解説

棚田の形成過程としては、明治前期までは山林切り開いてまず畑を作り次に石垣築いて段々畑として、後に入れて水田とする段階的な方式が主であったが、ため池完成した明治後期からは山林直に水田とすることもあった。造成を担う「手間講」には石垣棟梁指揮の下で多く農民参加し地域が一体となって行われた。 石は、八幡岳から掘り出した金石(かないし)」と呼ばれる硬い黒色玄武岩や「目石」と呼ばれる多孔質凝灰岩用いた石垣の石は大きなもので直径1m・重さ100 - 200kg程度ある。大きな岩石たき火加熱した急冷したり、火薬発破をかけて割った後、2人がかり、あるいは牛馬引かせ運んだ石積みには、鉄挺玄翁どの道具が用いられた。漏水防止のため、石垣の裏には「裏」と呼ばれる小石敷き詰められた。ただし、裏だけでは漏水を完全に防ぐことはできず、毎年代掻きの後には「畦塗り」と呼ばれる補修作業を行う。このほか、石垣草刈りを行う際の足場とするため、一部の石をわざと突出させる工夫もされている。 田の土は、玄武岩風化した赤土練ったものを厚さ10 - 20cm程度敷き詰めて「盤土」とし、その上に15cm程度の「表土」をかぶせている。地盤平を保つため、竹や用いた簡易な水準器用いられた。

※この「棚田の造成」の解説は、「蕨野の棚田」の解説の一部です。
「棚田の造成」を含む「蕨野の棚田」の記事については、「蕨野の棚田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「棚田の造成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棚田の造成」の関連用語

棚田の造成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棚田の造成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕨野の棚田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS