艦形及び武装配置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 艦形及び武装配置の意味・解説 

艦形及び武装配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 08:26 UTC 版)

定遠級戦艦」の記事における「艦形及び武装配置」の解説

本級の基本形状水面下鋭角衝角をもち、乾舷の高い船体を持つ点は同時期のドイツ海軍装甲艦と同じであるが、本級の船体形状中央部のみ高い長船船体採用している点が異なった設計段階では巡航時は帆走前提とし、艦の前後に太い帆走マストを1本ずつ持っていたが、建造中に機関技術発達したために帆走設備全廃して代わりに前後にミリタリー・マストを装備した。ミリタリーマストとは、マストの上部あるいは中段に軽防御見張り台設け、そこに37mm~47mmクラス機関砲速射砲)数基を配置したマストのことである。本艦のミリタリーマストにはオチキス社の「47mm(43口径)単装機砲」2基と「37mm23口径)5連装ガトリング砲」8基が装備されていた。前檣2段見張り台があり、後部ミリタリーマストは頂部にのみ1段の見張り台があった。前後砲塔バーベットによって分断され甲板通行のためにバーベット外部張り出し通路設けられていた。舷側水線部には厚さ355mmの複合甲鉄を貼り、強固な防御力形式である。これは、この頃からフランス海軍開発され水雷艇による奇襲攻撃迎撃するため、遠くまで見張れ遮蔽物少な高所に対水雷撃退用の速射砲あるいは機関砲置いたのが始まりである。形状の違いはあれどこの時代列強各国大型艦には必須の装備であった。 本級は上面から見て体中央部に鍋を伏せたような形状連装式の主砲塔前後互い違いで2基を並列配置していた。フルカン社はバーベット部分船首楼甲板と同じ高さまで伸ばし機関室集中配置して主砲塔後部に2本煙突立てた。これにより本級の主砲塔上部構造物に射界制限されずに艦首方向主砲4門全て指向できた。これは、本級の設計中に起きたリッサ海戦の「装甲艦対抗するには衝角戦術が有効である」と言う戦訓により片舷火力よりも艦首方向への火力集中優先されたためである。更に、弾薬庫機関室隣接させたことにより防御区画前後詰めた分を防御装甲厚くすることができる理想的な配置であった。なお、この配置前方および後方には全主砲を向ける事ができるが、両舷方向には左右主砲塔干渉し合って2門しか向ける事ができない直前完成した日本海軍舷側砲郭艦「扶桑」と本級の主砲門数は同じ4門であるが、「扶桑」は主砲船体中央部砲郭に片舷2箇所砲門開けていたために片舷火力は2門で同等だが「扶桑」は首尾方向には主砲指向できないが、本級は主砲4門を指向できるなど射界格段に改善されており有利であった。 しかし、船体中央部主砲塔2基と2本煙突集中配置した事により、主砲斉射時の爆風避けるために艦橋甲板上に配置する事が出来なくなった。更にこのままでは船上前後移動する時も一々艦内入ってら行うしかなくなる。このため、本級は主砲塔の上に「空中甲板(フライング・デッキ)」を設ける事により解決した空中甲板とは装甲艦時代から弩級戦艦時代まで広く用いられ上部構造物の様式で、狭い甲板上を有効に使用するために開発された物である。空中甲板後部箱型操舵艦橋配置され前後甲板への交通助けるために設けられた計4か所の階段支持された。空中甲板形状単純に十字型ではなく左右船橋ブリッジ部分主砲からの爆風避けるためにを主砲塔配置合わせて前後互い違いとなっていた。2番煙突から後部マストの間の甲板上に艦載水雷艇艦載艇並べられ前後マスト基部に1基ずつ付いたジブ・クレーンにより運用された。船首楼側面は、船体の高さの半分舷側甲板艦首側面から始まっており、艦首側面右舷甲板に主錨が1本、左舷側に副錨2本が舷側甲板上に直に置かれ専用クレーン運用された(アンカー・ベッド方式)。船体前部から後部への通行には、間に主砲バーベット鎮座していたためにバーベット曲線沿って手すり付いた通路張り出していた。

※この「艦形及び武装配置」の解説は、「定遠級戦艦」の解説の一部です。
「艦形及び武装配置」を含む「定遠級戦艦」の記事については、「定遠級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦形及び武装配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦形及び武装配置」の関連用語

艦形及び武装配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦形及び武装配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの定遠級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS