艦攻隊、陸攻隊の薄暮雷撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 艦攻隊、陸攻隊の薄暮雷撃の意味・解説 

艦攻隊、陸攻隊の薄暮雷撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 18:00 UTC 版)

ろ号作戦」の記事における「艦攻隊、陸攻隊の薄暮雷撃」の解説

ラバウル発進した艦偵はタロキナ沖の輸送船団発見後索敵続行し10時20モノ島西方30浬に「戦艦3、駆逐艦4」の発見報じた。これはデュポーズ隊であり、戦艦軽巡見誤った思われる。この敵艦隊を攻撃するため、触接のため艦攻4機、陸攻2機が15時2分から15時15分にかけて発進、さらにその後機動航空部隊艦攻9機が15時30分に、七五一空陸攻15時45分に、七〇二空陸攻16時次々ラバウル発進した。この日の目付近日没時間は16時39分だった。触接索敵隊は16時20分から43分にかけてムッピナ岬の西方50浬~70浬に「戦艦3隻、駆逐艦4隻」の敵艦隊を発見艦攻隊は17時5分に自ら敵艦隊を発見17時12分ころ雷撃敢行、7隻全ての撃沈報じたが、雷撃後に夜間戦闘機追撃を受け2機を失った七五一空陸攻17時25分、七〇二空陸攻17時28分から55分にかけ雷撃、この結果5機が失われた陸攻隊は両隊とも指揮官機が未帰還となった戦果は「戦艦3隻撃沈巡洋艦駆逐艦各1隻撃破」と報じた。この日の陸攻触接機の報告には3隻の敵艦爆発炎上などとあり、司令部ではこの報告関し様々な見方出たが、結局搭乗員報告通り戦果とすることとした。またこの戦果確認手間取り通常翌日発信される戦闘概報」は3日後の12日発信されている。これは夜間の攻撃であり、当夜雷光驟雨があり視認しにくい状況であったことと、指揮官機が未帰還であったことも理由として考えられた。 実際にこの夜攻撃受けたのは軽巡3隻駆逐艦4隻からなる支援部隊のデュポーズ隊であり、戦艦誤認された軽巡バーミンガム最初に右舷艦尾付近に爆弾1発が命中しその結果喫水線付近に破口が生じ水上偵察機格納庫ハッチ吹き飛ばした。その9分後、陸攻隊による魚雷1本が左舷前方命中錨鎖格納庫に約10メートルの破口が生じたその後さらに4番砲塔前面爆弾1発が命中している。

※この「艦攻隊、陸攻隊の薄暮雷撃」の解説は、「ろ号作戦」の解説の一部です。
「艦攻隊、陸攻隊の薄暮雷撃」を含む「ろ号作戦」の記事については、「ろ号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦攻隊、陸攻隊の薄暮雷撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦攻隊、陸攻隊の薄暮雷撃」の関連用語

艦攻隊、陸攻隊の薄暮雷撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦攻隊、陸攻隊の薄暮雷撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのろ号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS