艦攻隊の薄暮雷撃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 艦攻隊の薄暮雷撃の意味・解説 

艦攻隊の薄暮雷撃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 18:00 UTC 版)

ろ号作戦」の記事における「艦攻隊の薄暮雷撃」の解説

この日の朝、索敵向かった翔鶴の艦偵は6時55分、ラバウル南西210浬(137度)に「重巡5隻、駆逐艦7隻、大型輸送船2隻(空母酷似)」からなる敵艦船群を発見、艦偵帰着後、司令部ではこの大型輸送船空母ではないかとの見方出たため、瑞鶴の艦偵が9時に発進したが、その後消息を絶ってしまった。このあいだ米空母艦載機空襲を受けいったん索敵中断空襲後改め実施され索敵12時55分、同様の敵艦船群をラバウル南西230浬(145度)に発見した。この目標対す薄暮雷撃企図され、触接機として艦攻4機が14時17分から45分にかけて発進その後攻撃隊の艦攻14機(瑞鶴7機、翔鶴4機、瑞鳳3機)も15時15分発進その後触接機は16時35分、40分に相次いで敵艦隊を発見したタロキナに近いブイン当日日没16時32分、すでに日は沈んでおりまた、この日の雲量10であり曇天であった攻撃隊もその後17時10分自ら敵艦隊を発見、無照明雷撃敢行帰投した。この攻撃指揮官機を含む4機が未帰還となった大本営翌日前夜戦果として「轟沈 大型空母1隻、撃沈 中型空母1隻、大型巡洋艦2隻、巡洋艦もしくは大型駆逐艦)2隻」とは発表するとともに、この航空戦を「ボーゲンビル島沖航空戦」と呼称すると発表した。しかし実際にシャーマン隊は損害受けておらず、日本海軍攻撃したのはタロキナから魚雷艇PT-167およびLCI(G)(英語版)-70などに護衛されタロキナへの輸送任務終えトレジャリー諸島への帰路についていたLCT英語版)-68などによる輸送船団だった。このうちPT-167とLCI(G)-70魚雷命中したが、PT167への魚雷船首部分を貫通して船首部分に大穴開けたが、水密隔壁にあたる部分であったため沈没をまぬがれ、LCI(G)-70へは4本の魚雷船体襲ったが、喫水浅かったため3本船底をくぐり、命中した1本はエンジンルーム入り込み一時船体放棄考慮されたが、この魚雷不発でありLCI(G)-70一命取り留めたその後LCI(G)-70はLCT-68によって曳航され、傷ついたPT-167とともにトレジャリー諸島帰還した。なお、この日触接実施していた艦攻報告には空母2隻撃沈との報告はあったが、戦果確認機は特に指定されていなかった。

※この「艦攻隊の薄暮雷撃」の解説は、「ろ号作戦」の解説の一部です。
「艦攻隊の薄暮雷撃」を含む「ろ号作戦」の記事については、「ろ号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦攻隊の薄暮雷撃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦攻隊の薄暮雷撃」の関連用語

艦攻隊の薄暮雷撃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦攻隊の薄暮雷撃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのろ号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS