航空機用火器としての復活とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 航空機用火器としての復活の意味・解説 

航空機用火器としての復活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:46 UTC 版)

ガトリング砲」の記事における「航空機用火器としての復活」の解説

戦闘機主武装は、最初期から単銃身機関銃機関砲主流であった高速飛行する物体同じく高速飛行する物体正確に射撃することは極めて困難であり、多数弾丸ばらまくことで命中率高めるのが必然の選択であった戦闘機黎明期当時は、既にガトリング砲陳腐化した兵器であり、戦闘機への搭載など考えられもしなかった。 しかし、1930年代から金属製軍用機普及すると、防弾能力付与が行われるようになり、戦闘機搭載機関銃砲はこれに対応することが求められた。これに対して、主に英米小口機関銃多数搭載することで対処したが、搭載位置離れた機関銃射線を、目標物集中させるには、その射程限られるという問題があった。主にドイツ機関砲大口径化で対応したが、弾丸速度軌道の面で、ひいては命中率小口径銃に劣るという欠点があった。同時に軍用機速度高速化し、その点でも命中率低下問題であった1940年代半ばからジェット機実用化されると、プロペラ干渉問題無くなったため、戦闘機においては胴体部分多数機銃集中配備するようになり、射線問題についてある程度解決なされたが、まだ不十分であった同時に軍用機高速化構造強化も一層進展したため、新たな対処迫られた。 第二次世界大戦末期ドイツ開発されリヴォルヴァーカノンは、有効な解決手段思われた。砲身単一であるが発射速度従来機関砲の数倍に向上し小口機関砲多数装備するのと同等効果を、命中率低下なしで達成するのである戦後欧米諸国広く普及した。 この趨勢の中、アメリカ空軍は、リヴォルヴァーカノンより高い発射速度求めてガトリング方式着目し陸軍博物館倉庫にあった骨董品ガトリング砲電動モーター取り付けたものを作成実験行い期待上の大きな発射速度弾丸集中的着弾による強力な破壊効果確認した有効性認められガトリング砲は、ゼネラル・エレクトリック社製M61/M61A1「バルカン」(製品名:米GE製品だが商標登録はスイス・エリコン社)として完成し、現在に至る。 M61/M61A1「バルカン」や同種機構外部動力自動火器短時間実包大量消費するため、給弾機構ベルトコンベヤーのような構造をしている。他の単銃身機関銃採用されているリンクベルトはガトリング砲では弾薬消費スピードが速すぎるため、張力に耐えられず使用できないことから「レール給弾」(砲と弾倉チューブ繋ぎ、その中に弾倉内の砲弾電動モーター送り出す方式用いられる反面ガトリング砲根本的な欠陥である重量過大構造複雑さによる信頼性低さ、またM61使用する20mm弾の一発あたりの破壊力低さ、そして「超高速ジェット機同士空戦では、ガトリング砲回転作動し始めてから給弾・発射されるまでのほんの一瞬の間でさえ、後れをとって勝敗分けてしまう」欠点指摘されている。そのため欧州戦闘機においては、20mm台~30mm口径リヴォルヴァーカノンが現在も採用されている。

※この「航空機用火器としての復活」の解説は、「ガトリング砲」の解説の一部です。
「航空機用火器としての復活」を含む「ガトリング砲」の記事については、「ガトリング砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空機用火器としての復活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から航空機用火器としての復活を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から航空機用火器としての復活を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から航空機用火器としての復活 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空機用火器としての復活」の関連用語

航空機用火器としての復活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空機用火器としての復活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガトリング砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS