自殺の研究とは? わかりやすく解説

自殺の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:52 UTC 版)

自殺」の記事における「自殺の研究」の解説

自殺に関する文献古くから数多く伝存しているが、19世紀中葉より西欧当時増大をみせていた自殺に対して統計学的手法適用された。 1879年イタリアのモルセッリ著『自殺』では ゲルマン型(変種としてドイツ人スカンディナヴィア人、アングロサクソン人フラマン人を含む) ケルトローマ型ベルギー人フランス人イタリア人スペイン人スラヴウラルアルタイ型(ハンガリー人フィンランド人ロシア若干地方) といった人種的類型設定され性別年齢職業信仰居住特性経済状況などの要因自殺影響していることが認められている。とはいえ自殺身体的精神的病理現れとする見方支配的であった。 これに対してエミール・デュルケームは、1897年『自殺論』において、モルセッリやワーグナー研究成果参照しながらも、精神病理人種遺伝気候模倣によっては自殺現象が完全には説明できないこと統計的に明らかにし、「それぞれの社会は、ある一定数の自殺ひきおこす傾向そなえている」として、社会ないし集団条件と結びついて生じ自殺傾向社会学研究対象として位置づけた。つまり、一定範囲内自殺発生は「正常な社会現象だというのであるデュルケームは、近代社会における(社会的紐帯弱化による)「自己本位自殺」、(欲望際限なき拡大もたらす苦痛による)「アノミー的自殺」の2タイプ定式化するとともに伝統的社会における「集団本位自殺」、極限状況における「宿命的自殺」を析出し、計4類型を設定したフロイト長らく人間の心理の底にある生命衝動としては「生の欲動リビドーまたはエロス)」によって快を受け苦痛避け快感原則説明しようとしたが、晩年近くになりPTSD苦痛なはずの体験反復強迫している症例などから、それでは説明できない破壊衝動見出し、後にそれを「死の欲動デストルドーまたはタナトス)」と名付け、生を「生の欲動」と「死の欲動」との闘争さらには愛憎混じった感情転移であるなどの思索をした。これらの考え批判も多いが、自殺者心理剖検対し一定の貢献があったと臨床現場で受け止められることもある。 1960年代から1970年代にかけ、アメリカ合衆国エドウィン・シュナイドマン臨床心理学精神分析社会学仲間たちと、本格的な自殺臨床研究重ね1968年アメリカ自殺学会を設立アメリカ国立衛生研究所(NIH)でベセスダ自殺予防センター所長勤めた

※この「自殺の研究」の解説は、「自殺」の解説の一部です。
「自殺の研究」を含む「自殺」の記事については、「自殺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自殺の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自殺の研究」の関連用語

自殺の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自殺の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自殺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS