臨安への移転とは? わかりやすく解説

臨安への移転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 12:17 UTC 版)

宋金戦争」の記事における「臨安への移転」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} 北宋領域深紅南宋(赤)と金(黄) 金の侵攻以前以後の宋の領域 宋が大楚解体し張邦昌処刑したことは、金の反感を買った上、宋金2国が締結した条約違反することになった。金は宋への攻撃再開し、すぐに華北大部分再征服した。1127年末、高宗政権応天府からさらに遷し、運河通って淮河の南、長江の北にある揚州に遷した。政権1年以上ここを都とした。金軍淮河まで進出すると、1129年朝廷一部杭州避難させた。その数日後高宗は金の前衛部隊数時間先行されながらも、馬に乗って何とか脱出した高宗杭州起きたクーデターによって退位させられそうになったため、1129年5月、再び北上して長江南岸にある建康現在の南京市)に都を移した。しかし、その1カ月後、宗澤後継者である充が開封から軍を引き払い建康攻撃された。皇帝9月には杭州戻り建康充に一任された。最終的に、金は1130年初頭開封攻略した1127年から1129年にかけて、宋は金に13人の使節派遣して和議模索し高宗の母の顕仁皇后欽宗釈放交渉したが、金はこれを無視した1129年12月、金は新たな軍事行動開始し東西2軍淮河越えて派兵した西部戦線では、宋の太后が住む江西侵攻し洪州攻略した。しかし数カ月後、東軍撤退に伴い退却命じられた。 一方東部戦線では、完顔宗弼が金の本隊指揮していた。彼は建康南西岸で長江渡り杜仲降伏した際に建康占領した完顔宗弼は建康出発して急進撃し、高宗捕らえようとした。1130年1月22日金軍杭州占領し2月4日には更に南の越州占領したが、明州付近将軍張順完顔宗弼と戦ったことで、高宗逃げ時間得た完顔宗弼が追撃再開する頃には、宋政は船で浙江沿岸舟山逃れ、さらに南下して温州向かった。金は船を出して高宗追跡したが、捕らえることはできず、追撃諦め金軍は北に退却した無防備だった杭州蘇州略奪した後、ついに岳飛韓世忠率いる宋軍の抵抗を受けるようになる韓世忠は黄天蕩の戦いで大勝収め完顔宗弼が長江北岸遡るのを阻止しよう試みた金軍小舟韓世忠水上艦隊に敗れたが、完顔宗弼は、焼夷矢で帆を燃やして宋側の船を無力化しかろうじて長江を渡ることができた。完顔宗弼の軍隊最後に長江南下して建康戻り、そこで略奪行った後に北上した。しかし、金は宋の水軍完膚なきまでに叩きのめされ完顔宗弼は二度と長江渡ろうとしなかった。1131年初頭淮河長江の間の金軍は、宋に忠誠を誓う賊に撃退された。賊の指導者であった張栄は、金との戦い勝利したことで官職授けられた。 金の侵攻高宗捕らえられそうになった後、高宗宰相張順任じた西端陝西四川担当していた張順は、金軍圧力軽減するために、そこにいる金軍攻撃するように命じた張順大軍編成したが、1130年末に長安付近完顔宗弼に敗れた完顔宗弼はさらに西の甘粛進み、南の階州まで進撃した1131年1132年行われた金と宋の最も重要な戦いは、陝西甘粛四川行われた。金は1131年和尚原で2つ戦い敗れた四川への進出失敗した完顔宗弼は、燕京まで退却したその後1132年から1134年にかけて、再び西部戦線復帰した1132年金軍湖北陝西攻撃1133年完顔宗弼は和尚原を攻略したが、しかし、仙人関での敗北により進撃止まり四川攻略諦めたその後10年間、宋金両国間で大きな戦いはなかった。 1133年に宋の政権杭州戻り、街は臨安改名された。同年末、臨安皇室祖廟建てられたが、これは朝廷正式な宣言をせずに臨安実質的に宋の首都としたことを示すものである。しかし名目上では杭州臨時首都として扱われた。1130年から1137年の間、宮廷各々建康移り、また臨安戻ってきた。建康新都とする案もあったが、宮廷がより安全と考えた臨安選ばれた。湖や水田などの自然の障壁臨安囲んでいたため、金の騎兵臨安の砦を突破することは困難であった。また海に面しているため、包囲されても脱出が容易であった1138年高宗正式に臨安王朝首都宣言したが、臨時首都という認識はまだ残っていた。臨安その後150年間、南宋首都として商業文化の中心地として発展した

※この「臨安への移転」の解説は、「宋金戦争」の解説の一部です。
「臨安への移転」を含む「宋金戦争」の記事については、「宋金戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨安への移転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨安への移転」の関連用語

1
宋金戦争 百科事典
2% |||||

臨安への移転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨安への移転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宋金戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS