翻訳、解説本、後世の続編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 翻訳、解説本、後世の続編の意味・解説 

翻訳、解説本、後世の続編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:43 UTC 版)

クマのプーさん」の記事における「翻訳、解説本、後世の続編」の解説

『クマのプーさん』シリーズ着実に翻訳されていき、現在では『プー』が翻訳され言語30超える翻訳では、1958年にアレクサンダー・レナードによる「ラテン語訳」『ウィニー・イッレ・プー』が出版されている。これはもともとレナード娘たちのためのラテン語教材として書きはじめたものであったが、自費出版知人配ったところ反響大きかったため出版決めはじめにスウェーデンで、1960年ニューヨークで出版され外国語書かれた本としてははじめてニューヨークでベストセラーとなった1980年には同じ訳者による『プー横丁にたった家』ラテン語訳『ドムス・アングリ・プエンシス』も出版されている。 日本では石井桃子による訳『熊のプーさん』が1940年岩波書店により出版され1942年には『プー横丁にたつた家』が出版された。石井『クマのプーさん』シリーズ翻訳始めたきっかけ1933年石井親交のあった犬養家で『プー横丁にたった家』原書を偶然手に取ったことからである。その後敵性国文学とされ一度絶版になるが、戦後英宝社翻訳権獲得し1950年石井訳が『熊のプーさん』『プー横丁』として出版英宝社版では村岡花子推薦文寄せていた。その後再び岩波書店岩波少年文庫から石井訳が『クマのプーさん』1956年『プー横丁にたった家』1958年)として出版される日本戦後英米児童書子供読書大部分占め状況となり、石井訳の『プー』も広く受け入れられた。1953年には教育画劇から石井脚色西原ひろしの絵による紙芝居版熊のプーさん』、1959年にはフレーベル館から石井の文、武井武雄の絵による『キンダーブック くまのぷーさん』も出版されている。なおあまり知られていないが、『小熊プー公』というタイトル松本恵子訳したものも1941年新潮文庫から出ている。2017年5月日本国内における原著著作権切れたことに伴い同年6月には『クマプー』の題名直木賞作家森絵都による新訳本が角川文庫より出版された(続いてプー通りの家』も出版)。他にも阿川佐和子による訳本ウィニー・ザ・プー』『プー細道にたった家』が新潮社から出版されている。 1982年、ベンジャミン・ホフによる『タオプーさん』が刊行された。これはニューエイジ思想背景とした大衆向けの解説書で、プーさん物語引用しつつ、その物語をタオイズム道教)によって絵解きするという体裁取っている。この本を先駆けとして、『プーさん』のキャラクター用いた哲学心理学ビジネス解説書数多く作られるようになった2009年10月、『くまのプーさん』の正式な続編として『プーさんにかえる』がエグモントブックス社(イギリス)およびダットン社(アメリカ合衆国)から刊行された。作者はデイヴィッド・ベネディクタス、挿絵はマーク・バージェスで、ディズニーから続編に関する権利取り戻したミルン知的所有権管理者からの許諾受けており、物語挿絵ともにそれぞれミルンシェパードスタイル踏襲したものとなっている。日本では2010年こだまともこ訳で小学館より刊行された。

※この「翻訳、解説本、後世の続編」の解説は、「クマのプーさん」の解説の一部です。
「翻訳、解説本、後世の続編」を含む「クマのプーさん」の記事については、「クマのプーさん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翻訳、解説本、後世の続編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翻訳、解説本、後世の続編」の関連用語

翻訳、解説本、後世の続編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翻訳、解説本、後世の続編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクマのプーさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS