羽後の国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 羽後の国の意味・解説 

うご‐の‐くに【羽後国】

読み方:うごのくに

羽後[一]


羽後国

(羽後の国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 20:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
令制国一覧 > 東山道 > 羽後国
羽後国の位置

羽後国(うごのくに)は、東北戦争終結直後に出羽国を分割し制定された、日本の地方区分のの一つ。東山道に位置する。別称は羽前国とあわせて、または単独で羽州(うしゅう)。領域は秋田県のうち鹿角市小坂町を除いた大部分と、山形県飽海郡、同じく山形県酒田市最上川以北部分にあたる。

沿革

地域

人口

明治5年(1872年)の調査では、人口63万0036人を数えた。

脚注

注釈

  1. ^ 明治元年11月20日1869年1月2日) に交代寄合生駒氏が戊辰戦争の功により加封されて立藩。
  2. ^ ただし六郷氏分家領は、「旧高旧領取調帳」では後の管轄が矢島県と記載されており、この時点での管轄は不明。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽後の国」の関連用語

羽後の国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽後の国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羽後国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS