紺糸裾素懸威胴丸は「女性用の鎧」ではないという指摘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紺糸裾素懸威胴丸は「女性用の鎧」ではないという指摘の意味・解説 

紺糸裾素懸威胴丸は「女性用の鎧」ではないという指摘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 15:10 UTC 版)

鶴姫 (大三島)」の記事における「紺糸裾素懸威胴丸は「女性用の鎧」ではないという指摘」の解説

上記通り紺糸裾素懸威胴丸については、三島安精が『海と女と鎧 瀬戸内ジャンヌ・ダルク』を発表して以降大山祇神社側により鶴姫使用した女性用の鎧であると主張されるようになった。しかし、この説はあくまでも三島個人思い付きよるもので、確実な記録厳密な研究基づいて導き出されたものではない。紺糸裾素懸威胴丸着用した鶴姫肖像描き、「鶴姫伝説」の広まり結果的に促進することとなった笹間良彦にしても、後に発刊した自著において同鎧を鶴姫着用した女性用の鎧として紹介しているが、その説明多く三島見解依拠しており、笹間自身同説支持していながら、「直感」よりも具体的・論理的な論拠を特に示しているわけではない。 これに対して笹間同じく日本甲冑研究家ではあるが、山岸素夫や藤本正行は、そもそも中世室町から戦国時代)の日本作られ甲冑中に女性用のものは見られないということ指摘している。 とりわけ山岸は、室町時代末期山城での攻防中心とした徒立(徒歩)戦が一般化したことにより、徒立戦用の鎧である胴丸腹巻には様々な工夫形状の変化施されるようになったということを、実際甲冑遺品多数調査した上で解き明かしている。それは、鎧を着用した将兵活動歩行の便の向上をはかるため、胴の胸回り大きめに張り出して胸部間隙設けることで呼吸楽にし、胴裾を腰骨乗せるように細くすぼまった形に仕立てることで肩にかかる胴の重量分散させ、長時間甲冑着装耐えうるよう疲労を減らすことを目指したものであった。つまり、室町時代末期甲冑の胴は、敏捷に活動するために誇張した胸部引き締まった腰部備えた軽快逆三角形状の胴へ変化する傾向にあったのである腰回りから大腿部にかけてを防御する草摺間数も、それまで定数は7間ないし8間だったのが、室町時代末期には9間・10間・11間とより細かく分割して足さばき良くするようになった。これらの特徴は、紺糸裾素懸威胴丸同じく室町時代末期製作された他の遺品にも現れている。 山岸は以上の指摘加えて大鎧腹巻当世具足など、一般に男性とされる様々な甲冑女性試着させる実験行ったが、いずれも問題なく着用できた結果をも挙げ紺糸裾素懸威胴丸三島安精ら大山祇神社側が主張するような「女性用の鎧」ではなく室町時代末期特徴顕著に表れたものと理解すべきである結論付けた。さらに彼は、(三島考えたように)胸部膨らみ腰がすぼまった胴の形をもって当該の鎧を女性用であると推定することについては、そうするならば室町時代末期甲冑はすべて女性用になってしまうと批判し、それは「甲冑知らぬ者の言である」と否定的な評価下している。 上記山岸批判を補う形で、鷹橋忍は「欧米化した女性ファッション馴染んだ現代人感覚をもって婦人物」(レディース)と断じるのは、些か性急に思える」と述べている。その他、漫画家活動傍ら歴史研究をも手がける本山一城も、大山祇神社宝物館訪れた際のできごととして、「鶴姫の鎧」の話を信用した見学客が、展示してある別の室町時代後期甲冑数点を指して、ここにもあそこにも女性用の鎧があると叫んでいたのを見かけたという話を『刀剣春秋紙上紹介して神社言説問題視している。 なお、江戸時代大名家一部においては婚礼調度品の一つとして女性のための甲冑がまれに製作されことがある。それらは基本的な構造通例男性甲冑変わらず実際に着用されたかどうかも不明な形式的なものでしかないが、彦根藩主井伊家伝来弥千代所用朱漆塗色々威腹巻彦根城博物館所蔵)や松代藩真田幸貫正室雅姫所用魚鱗胴畳具足真田宝物館所蔵)などをはじめいくつか現存している。その点からも大山祇神社による「紺糸裾素懸威胴丸日本現存する唯一の女性用の鎧である」という主張は正確ではない。

※この「紺糸裾素懸威胴丸は「女性用の鎧」ではないという指摘」の解説は、「鶴姫 (大三島)」の解説の一部です。
「紺糸裾素懸威胴丸は「女性用の鎧」ではないという指摘」を含む「鶴姫 (大三島)」の記事については、「鶴姫 (大三島)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紺糸裾素懸威胴丸は「女性用の鎧」ではないという指摘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紺糸裾素懸威胴丸は「女性用の鎧」ではないという指摘」の関連用語

紺糸裾素懸威胴丸は「女性用の鎧」ではないという指摘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紺糸裾素懸威胴丸は「女性用の鎧」ではないという指摘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴姫 (大三島) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS