筑波山地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筑波山地の意味・解説 

筑波山地

(筑波山塊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 04:31 UTC 版)

筑波山地
筑波山地(2011年12月撮影)
所在地 日本 茨城県
位置 北緯36度14分31秒 東経140度6分24秒 / 北緯36.24194度 東経140.10667度 / 36.24194; 140.10667座標: 北緯36度14分31秒 東経140度6分24秒 / 北緯36.24194度 東経140.10667度 / 36.24194; 140.10667
上位山系 八溝山地
最高峰 筑波山(877 m
筑波山地
プロジェクト 山
テンプレートを表示

筑波山地(つくばさんち)は、茨城県の中西部にある山地筑波山塊(つくばさんかい)ともいう。

概要

八溝山地南端に位置し、八郷盆地を取り巻くように標高1,000メートル (m) 未満の低山が山脈状に連なっている。板敷峠を境に八郷盆地の北部から西部そして南部にかけて連なる山列と、北部から東部にかけて連なる山列に大きく区分される。

北部 - 西部 - 南部

かすみがうら市下志筑から見た筑波山地(2021年11月撮影)

山脈状に山が連なることから特に筑波連山(つくばれんざん)ないし筑波連峰(つくばれんぽう)と呼ばれる。桜川恋瀬川に挟まれる部分で、八郷盆地の北部から西部そして南部にかけて位置する。石岡市桜川市つくば市土浦市かすみがうら市の境付近に連なる。標高877 mの筑波山を主峰とする。

最北端の御嶽山から南に延びた山列は、主峰の筑波山を過ぎると南東に向きを変え、深間山付近で更に東へ向きを変えて最東端の権現山に至る。筑波山より北側を「北筑波」あるいは「裏筑波」、南側・南東側を「東筑波」あるいは「表筑波」という。

水郷筑波国定公園に指定されている。

など。

雨引山(あまびきさん)燕山(つばくろさん)加波山(かばさん)一本杉峠(いっぽんすぎとうげ)丸山(まるやま)足尾山(あしおさん)きのこ山(きのこやま)権現山(ごんげんやま)筑波山(つくばさん)
桜川市から見た筑波山塊の山々(2015年10月撮影)

北部 - 東部

八郷盆地の北部から東部にかけて位置し、板敷峠より東側の石岡市、桜川市、笠間市の境付近に連なる。吾国愛宕県立自然公園に指定されている。

など。

その他の山

道路

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑波山地」の関連用語

筑波山地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波山地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑波山地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS