不動峠とは? わかりやすく解説

不動峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 04:00 UTC 版)

不動峠

不動峠(ふどうとうげ)は、茨城県石岡市と同つくば市の境にある標高294mの筑波連山に掛かる峠の一つで、筑波山の南東に位置する。筑波連山を東西に横断する茨城県道138号石岡つくば線の上を筑波連山の稜線を縦走する表筑波スカイラインが立体交差している。首都圏自転車愛好家たちに人気があり、週末はヒルクライムを楽しむ人たちで賑わう。

由来

峠のつくば市側の下方にある不動明王(左)

ガードレール下に峠の名前の由来となった不動明王が祀られている。

歴史

峠の石岡市側の旧道
  • 1890年(明治23年) 不動坂を開さくして、筑波郡北条町と新治郡小桜村を結ぶ道路の新設運動起こる。12月知事あてに陳情。この両地を結ぶ経路は人馬の通行も困難であったが、「石岡町柿岡村より北条町を経て下館宗道水海道三堀河岸に達する便路であり、水戸及び磯ノ浜地方より本県西部ヘ一直線に運輸の便を得る、将来県道に」という趣旨が述べれている。[1]
  • 1892年(明治25年) 前年の建議書の提出に続き、地元九町村長が請願書を県に提出。12月に県道として承認され、着工。[2] 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 筑波町史 下巻 P.230
  2. ^ 筑波町史 下巻 P.231

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度10分53秒 東経140度08分06秒 / 北緯36.18134度 東経140.13492度 / 36.18134; 140.13492





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動峠」の関連用語

不動峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不動峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS