筑波山固定局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筑波山固定局の意味・解説 

筑波山固定局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/28 16:23 UTC 版)

筑波山固定局(つくばさんこていきょく)は、茨城県つくば市筑波山にある無線通信の中継施設群。

概要

標高871mの筑波山の西側にある男体山山頂付近に、NHKと関東民放4社(日本テレビテレビ朝日TBSテレビフジテレビ)のテレビ局の固定局が設置されている。主な用途は、中継車ヘリコプターから伝送[1]された映像・音声を各放送局へ中継する役割を持っている。また、各中継局のTTL回線中継、放送事業用無線基地局の役割もある。
男体山は、ブナ林の自然保護の為、立ち入り禁止。

各放送局

  • 1社鉄塔
NHK
  • 4社共同鉄塔
日本テレビ
フジテレビ
テレビ朝日
TBSテレビ

その他

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 株式会社加藤電気工業所 FPU(パラボラ回転装置)参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

筑波山固定局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波山固定局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑波山固定局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS