筑波山千寺川砂防堰堤群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筑波山千寺川砂防堰堤群の意味・解説 

筑波山千寺川砂防堰堤群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/25 21:55 UTC 版)

筑波山千寺川砂防堰堤群

筑波山千寺川砂防堰堤群(つくばさんせんじゅがわさぼうえんていぐん)は、茨城県つくば市筑波の、筑波山神社に隣接する千寺川に施工された24基の石積みの砂防堰堤である。

1938年昭和13年)に千寺川にて発生した土石流災害を機に、茨城県における最初の本格的砂防事業として、1939年(昭和14年)から1943年(昭和18年)に整備された。土石流から筑波山神社や門前町を守り続けており、石積みの趣きのある景観を醸し出し、当時の土木技術を後世に伝える貴重な構造物と評価され、平成23年度土木学会選奨土木遺産に認定された[1]

参考文献

  1. ^ 筑波山千寺川砂防堰堤群 -茨城県庁ウェブサイト

座標: 北緯36度13分1.04秒 東経140度6分20.0秒 / 北緯36.2169556度 東経140.105556度 / 36.2169556; 140.105556




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑波山千寺川砂防堰堤群」の関連用語

筑波山千寺川砂防堰堤群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波山千寺川砂防堰堤群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑波山千寺川砂防堰堤群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS