第4話・映画マニア編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 10:08 UTC 版)
「コンフィデンスマンJP」の記事における「第4話・映画マニア編」の解説
★は主要ゲスト・「オサカナ」 俵屋勤(たわらや つとむ)★ 演 - 佐野史郎 加工食品会社「俵屋フーズ」の社長。国産うなぎを使った「うなぎのカレー煮」が人気商品である一方、実際は外国産うなぎを使っている常習的な食品偽装をしている。部下への恫喝や告発しようとした宮下を左遷させるパワハラ、女子社員へのセクハラと典型的「ダメ二代目社長」のフルコースである。過去には2度離婚しており現在は独身であるが、実はバイセクシャルという一面も持ち合わせており新人監督に扮したボクちゃんに惚れる。大の映画マニアであり、学生時代は自主映画や劇団も立ち上げていた。口ぐせは「映画は人生を変える」。 定期購読している映画雑誌「月刊キネマ新報」をコンフィデンスマン達に作り替えられた映画人がお忍びで通う銀座のカフェバー「スワンソン」なる記事が掲載されているものに郵便配達員(リチャード)によって差し替えられ、その記事に興味をもって来店する。ママの節子(ダー子)と仲良くなり足しげく通う中、来店した映画プロデューサー・立浪宗次朗(リチャード)と新人監督・岡本(ボクちゃん)が忘れていった映画台本「用心棒大集合(仮)」を拾う。3人に台本を見てしまった事や企業の社長という事を気づかれ、「関係者」として映画に出資してもらうよう説得するが、「マニア故に映画の世界を神聖化しているため、そこに足を踏み入れられない」という性格を読み切れず出資を固辞したため失敗。実際に京都の撮影所に赴き、本物の伊吹吾朗と触れ合う中で出資者が引き上げて、立浪・岡本・撮影監督(五十嵐)がピンチであることを伝えても出資しない頑固さを見せる。 そこで二の矢としてダー子が中国の有名女優「マギー・リン」に扮し、映画の主演に抜擢するという色仕掛けを実行。それに対してようやく出資の意思を見せるが、今度は「自分が出資をするのだから」とタイトルを「立ち上がれ つわものどもよ」と変更し、脚本にも手を加えるなど映画の全てに口出しをするようになる。コンフィデンスマン達も本来は「映画を作らずに出資金だけを奪う」という見込みだったものの、俵屋が社員をエキストラとして使う意思も見せたことから完全に映画を撮らざるを得ない状況になる。 撮影では完全に俵屋が監督の状態となり、さらに「1シーンでいいから自分も出演してマギーと共演したい」と要求がエスカレート。それを逆手に取り「俵屋の夢を徹底的に叶える」としてマギー(ダー子)演じるくノ一を従える武将役として撮影した。 その3ヵ月後、完成披露試写会が行われるが、その上映内容は撮影したものではなく、宮下による食品偽装とパワハラの告発に俵屋のセリフを切り貼りしたショートムービーとなっていた。その後、俵屋フーズに強制捜査が入り、俵屋も逮捕された模様。 宮下正也(みやした まさや) 演 - 近藤公園 「俵屋フーズ」の社員。工場長として昇進直後に、自分の会社がうなぎの産地偽装をしていることを知る。それを知ってから、妻・陽子(演 - 小出ミカ)が息子(演 - 込江大牙)に学校の出来事で嘘ばかりつくことを叱っても、続けて叱ることが出来なくなった。社長に直訴したが、一蹴の上報復人事として社員寮の管理人に左遷。厚生大臣に告発文を送ろうとするも送れず、ヤケ酒で繁華街で倒れた挙句告発文をビリビリに破いたところをダー子に介抱された事でコンフィデンスマン達に偽装が知れ渡る。その後、社長に忠誠を誓う事で工場長に復帰した。 映画撮影ではエキストラとして参加するが、その際にマギーに扮したダー子から「セリフつきの役」として告発する事を勧められ、別撮りで偽装を告発する映像を撮影。上映後には会場を後にする3人に感謝の意を示し、3人からも頑張るよう励まされた。 伊吹吾郎(いぶき ごろう) 演 - 本人 京都の撮影所で遭遇した本物の時代劇俳優。「鬼吉犯科帳」の撮影で訪れており、ニセ映画に箔をつけるためにコンフィデンスマン達に利用されてしまう。「用心棒大集合(仮)」が資金難で困っていると騒いだ状況でも俵屋が出資しない中で、脚本を見た上で「微力ながら協力したい」と俵屋よりも先に食いついて想定外の展開を見せる。最終的にはその脚本を用いて「制作総指揮」として自分の映画にしてしまった。
※この「第4話・映画マニア編」の解説は、「コンフィデンスマンJP」の解説の一部です。
「第4話・映画マニア編」を含む「コンフィデンスマンJP」の記事については、「コンフィデンスマンJP」の概要を参照ください。
- 第4話映画マニア編のページへのリンク