第4回押出しとは? わかりやすく解説

第4回押出し(川俣事件)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 02:27 UTC 版)

川俣事件」の記事における「第4回押出し(川俣事件)」の解説

川俣事件事実に関しては、後の裁判での証言などがまったくかみ合わない警官農民証言かみ合わないのは当然だが、農民同士証言も全くかみあっていないため、事実関係詳細不明である。裁判も、起訴無効という形で決着したため、事実関係については決着がついていない。多く研究者は、農民証言がより正確だ考えているが、それでも説明つかない部分が多い。 1900年2月農民らはひそかに会合開き次回押出し段取り決めた前回説得する側に回った田中も、今度説得することはなく、押出し決行日に合わせて国会で質問することにした。警察知られるのを防ぐため、決行日は極秘とされ、準備する者だけが農民から農民口伝伝えられた。しかし実際は、集会などに警察探りをいれており、決行以外の詳細警察側知っていた。 2月12日午後11時ごろ、雲龍寺の鐘が途切れることなく連続して打ち鳴らされた。これを合図に、周辺町村の寺も鐘を連続して打ち始めた。その音を聞いて、さらに遠方の寺も鐘を打ち始めた。この合図は、20里(約80キロメートル)は伝わったという。警官制止された寺もあったが、隣村別の寺が鐘を打ち続けるため、制止は無駄であった。この合図仕方第3回押出しとほぼ同じである。 2月13日午前1時、700から800人の農民雲龍寺集結していた。警官解散命じたが、農民らは応じなかった。農民によれば土足本堂上がりこむなど、警官側が乱暴をはたらいたとしている。 同日、朝から、雲龍寺農民集結した。その数は不明であるが、鉱毒事務所発表では1万2000。しかし、このときの人数警察発表2500人のほうがより確かだ考え研究者は多い。9時に一行雲龍寺そばにあった渡良瀬川渡り館林町向かった群馬県警察部は約50名で監視していたが、一行はこれを突破した直後渡良瀬川右岸農民らと合流前述1万2000という数は、途中で合流した農民を含む数と考え研究者もいる。 館林町入口には10名ほどの警官がいたが一行はこれを突破途中11時ごろに館林警察署前で数名拘引されそうになり、負傷者出た警察側は、農民のうち1名が馬で警察署乗り入れたのが原因としているが、当人は馬ごと拘引されそうになった証言している。いずれにしても、ここでどのようなやりとりがあったのか詳細不明である。裁判終結後農民言及には、農民側が先に警察署敷地に石を投げ込んだというものもある。 小競り合いのあと、正午すぎに農民らは川俣にある浮き船川俣)に向かった当時利根川にはほとんどかかっておらず、川を渡れる場所は実質的に川俣しかなかった。しかし、邑楽用水から利根川までの間には警官隊が5重の防衛ライン張って待っていたため、農民らは船を運んでいる者たちを先導にして先を進んだ前々回反省から、この回の押出しでは、外されたときに備えて農民らはあらかじめ船を用意していた。 警官隊解散命令発した直後農民らに殴りかかり、先導の船を運んでいた農民らを相次いで逮捕拘束した農民らの証言による)。ただし、先頭の船を運んでいた被告農民中には停止命令聞こえなかったと裁判主張した者もいる。農民らは川俣にある真如寺連行され、ここで手当て受けた川俣農民大多数農民同情的であり、ほかにも手当て看護をした者は多くいたという。この日逮捕され農民は約50名。警察首謀者リーダー目していた人物らは、1415日相次いで逮捕され逮捕者の数は67となった。 この時点農民総崩れとなり、散り散りになった。ルート不明だが、東京までたどり着いたものも数十名から数百名はいたとみられるが、その後請願行われなかった。 一方田中正造事実知らず国会で鉱毒問題に関する質問行っていたが、質問後、事件を知ると、2日後再度事件について質問行った。なお、押出し決行日は、田中国会質問日があえて選ばれたものである押出しは、第1回から第6回まで武器持たず暴力ふるわない形で行われている。このため事件となった第4回押出しも、農民側が先に警官暴力ふるった例はないと考え研究者が多い。 当時現場にいた新聞記者らも、裁判証人として出廷したが、警官隊サーベルなどの武器用いたという証言はない。また、農民武器使用したという証言もない。警官側が農民対し砂を投げた、という証言と、警官農民両者が砂を投げた、という証言がある。

※この「第4回押出し(川俣事件)」の解説は、「川俣事件」の解説の一部です。
「第4回押出し(川俣事件)」を含む「川俣事件」の記事については、「川俣事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4回押出し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4回押出し」の関連用語

第4回押出しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4回押出しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川俣事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS