第一次夜戦とは? わかりやすく解説

第一次夜戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:04 UTC 版)

スラバヤ沖海戦」の記事における「第一次夜戦」の解説

避退した連合軍艦隊ではあったが、その動向触接続けていた神通機により逐次報告されていた。高木少将敵艦隊の位置味方船団中間那智羽黒を置きつつ、昼間発進させた那智羽黒偵(計5機)の回収作業命令した一方、ドールマン少将損傷した重巡エクセター駆逐艦ヴィテ・デ・ヴィットを護衛につけてスラバヤ帰投させると共に、自艦隊隊列整理時間稼ぎのため、米駆逐艦4隻に対し敵艦に対して攻撃し艦隊援護をするように命令した。これを受けた駆逐艦4隻は反転北上し煙幕突破して第五戦隊発見すると距離9,000mで両舷の魚雷を全弾発射したが、魚雷第五戦隊まで届かず沈んでしまった。当時アメリカ魚雷では距離9,000mは射程ギリギリの距離であり、これにより米駆逐艦群は全ての魚雷を射ち尽してしまった。ちなみに日本艦隊は米駆逐艦隊が接近してきたことも、魚雷発射したことも一切気付かなかった。 ドールマン少将日本艦隊追いかけてこなかったことから、日本艦隊船団護衛のため一旦後退したものと考えて敵船攻撃のため反転進撃始めた。しかしこの行動触接していた神通機によって全て日本艦隊筒抜けだった。日本側では、先の昼戦で敵艦隊の主だった艦に損傷与えられなかったことから、敵艦隊は反転攻撃してくるものと判断していた。 2016分、神通機から「敵針310°」と通報入った明らかに味方船団攻撃反転した判断した高木少将は、麾下部隊に対して敵艦隊を夜戦にて迎え撃つことを通告し直ち準備入った。ところが、肝心第五戦隊那智羽黒)が丁度先の命令偵揚収作業にかかり始めたところであった2052分、両軍はほぼ同時に敵を発見した。しかし、第五戦隊偵の揚収作業がようやく終わりかけたところで、連合軍艦隊デ・ロイテルパースヒューストンジャワ駆逐艦5隻)を第三戦隊の金剛型戦艦2隻と錯覚しており、正体気付くと慌てて航進開始する油断して機関の缶を二つ落とし砲塔動力電流遮断していた那智羽黒逃走するしか手段がなかった。最後那智偵は放置寸前に『運よく』回収された。羽黒でも艦長が『今度懸らなかったら此の飛行機捨てる』と下令したが、こちらも回収成功した一方で偵察機持たない連合軍艦隊にとっても敵情不明のままだったのでこの会敵想定外だった。距離12,000mで触接していた神通機が照明弾投下する連合軍艦隊ヒューストンオーストラリア軽巡パース第五戦隊目掛けて照明弾発射する連合軍艦隊は急斉射したが、照準不正確結局一発も当たらなかった。この間那智羽黒左舷後方にいた二水戦が敵艦に対して突撃をかけた。2107、神通が距離19,000mで魚雷4本を発射したが、この発射パース確認しておりすぐに右転舵回避行動取った後続の艦もこれに倣ったため魚雷命中しなかった。那智羽黒煙幕展開しながら一旦戦場から避退し、速力上げて体勢立て直してから戦場戻ってきたが、連合軍艦隊変針してしまったため見失ってしまった。 結局この戦闘両軍とも互いに一発命中弾も発生しなかった。

※この「第一次夜戦」の解説は、「スラバヤ沖海戦」の解説の一部です。
「第一次夜戦」を含む「スラバヤ沖海戦」の記事については、「スラバヤ沖海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次夜戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次夜戦」の関連用語

第一次夜戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次夜戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスラバヤ沖海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS