第一次基本母音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次基本母音の意味・解説 

第一次基本母音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 05:57 UTC 版)

基本母音」の記事における「第一次基本母音」の解説

18基本母音のうち最初8つを第一次基本母音と呼ぶ。第一次基本母音のうち純粋に調音音声学的に定義されているのは [i](1) と [ɑ](5) の 2つだけである。 [i](1): 有声硬口蓋摩擦音 [ʝ] にならない限界において舌が最も前で最も硬口蓋に近づいて調音される音である。唇は横に引く(張唇)。 [ɑ](5): 有声咽頭摩擦音 [ʕ] にならない限界においてなるべく舌を下・奥の位置に置く。唇は横に引かず丸めもしないそれ以外の [e](2)・[ɛ](3)・[a](4) は、(1) と (5) の中間の前舌母音で、フォルマント F1 の周波数等間隔高くなっていくように配置される。張唇の度合い徐々に下げていく。 [ɔ](6)・[o](7)・[u](8) は奥舌母音で、やはり F1 が等間隔低くなっていくように配置される。唇は徐々に円唇度をあげていき、[u] は可能な限りもっとも狭くかつもっとも突き出した円唇奥舌母音になる。 上記のように基本母音の定義には調音音響両方かかわっている。しばしば基本母音の「高さ」(F1 の周波数)が舌の最高点位置対応するように記述されることがあるが、これは現実口の動き一致しない前舌・奥舌というのも実際に音響的に定義される(F1 と F2 の周波数の差が大きいのが前舌小さいのが奥舌)。

※この「第一次基本母音」の解説は、「基本母音」の解説の一部です。
「第一次基本母音」を含む「基本母音」の記事については、「基本母音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次基本母音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次基本母音」の関連用語

第一次基本母音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次基本母音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの基本母音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS