端子の形状による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 18:58 UTC 版)
フォーンプラグとフォーンジャックの各サイズ マイクロフォン、イヤホンなどの音響機器用。 RF端子 「F栓コネクタ」とも。 RCA端子 家庭用AV機器において最も一般的に使われるものの一つ。日本ではピンプラグとも言う。機器間の接続に用いられることが多い。同軸ケーブルの接続に適するが、主として数十kHz以下の低周波領域で用いる。身近な用途としてオーディオ用の赤白ケーブルやビデオ用の黄赤白のケーブルなど。 接続が容易である半面、引っ張る力によって抜けてしまう場合がある。 プラグを差し込む際に信号が通る芯線のほうが外側のシールド(接地)より先に接続されるためオーディオ機器では音量を下げて接続しないとスピーカーを破損するおそれがある。抜くときも同様。 S端子 映像信号専用で、4ピンのミニDINコネクタを採用し、Y(輝度)信号とC(クロマ)信号を分離したまま伝送する方式。 コンポーネント端子 映像信号専用で、アナログのコンポーネント信号(Y,Cb,Cr)を伝送する方式。信号ごとにプラグが分かれている。 D端子 コンポーネント端子を1つの端子にまとめた物。構造上、コンポーネント端子よりも、やや信号伝送が劣化する。日本独自の規格のため、国際的にはあまり普及していない。 HDMI端子 映像と音声のデジタル信号を伝送する方式。 トスリンク端子 映像と音声のデジタル信号を光ファイバーで伝送する方式。 BNC端子 主に業務用AV機器で用いられる。同軸ケーブルの接続に向き、数GHzまでの信号に対応できる。接続を固定することが可能で、着脱も比較的簡単であり、信頼性が高いため、SDI端子にも採用されている。 VGA端子(RGB15ピン) 主に、PCの映像端子等に使用されている。プリインストールOSが、Windows7等のPCに多い。 DV端子 ビデオカメラなどに採用されていた映像と音声のデジタル信号を伝送する方式。 SCART端子 ヨーロッパで最も標準的なAV端子。主にテレビとビデオ機器の間での接続に使用される。通常21ピンの端子が比較的大きな四角形の中に並んでいる。ユーロコネクター (Euroconnector)、ユーロ21等とも言われる。日本で使われているRGB21ピン端子はこれを元に開発されたものである。 S/PDIF 光角型 デジタル音声信号を光伝送するために用いられる端子。TOSLINKとも呼ばれる専用の端子である角型。 光丸型 ミニプラグ端子と形状に互換性がある。小型化が優先されるポータブル機器などでは、音声ミニプラグ端子と共用の端子として実装される。 同軸型 橙色の同コネクタ付きケーブルを用いてデジタル音声信号の伝送を行う。形状はRCA端子かBNC端子。 AVマルチ端子 PlayStation、PlayStation 2、PlayStation 3、一部のソニー製テレビに搭載。 フォーン端子(TRSフォーン) 民生用から業務用のオーディオ機器においてヘッドホンやマイクロフォンなど入出力装置に使われることが多い。また、シンセサイザーやエレキギターなど電気・電子楽器の接続にも広く用いられ、この用途のケーブルはシールド線と呼ばれる。大きさにより標準プラグ、ミニプラグなどがあり、用途によって使い分けられる。 DVI端子 XLR端子(XLRタイプコネクター) 放送用や業務用などのバランス伝送や、マイクロフォン等の接続に用いられる。 端子の形状 フォーン端子 BNC端子 S端子 D端子 SCART端子 HDMI端子
※この「端子の形状による分類」の解説は、「AV端子」の解説の一部です。
「端子の形状による分類」を含む「AV端子」の記事については、「AV端子」の概要を参照ください。
- 端子の形状による分類のページへのリンク