空軍と航空会社のプロジェクトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空軍と航空会社のプロジェクトの意味・解説 

空軍と航空会社のプロジェクト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 10:19 UTC 版)

IBM」の記事における「空軍と航空会社のプロジェクト」の解説

終戦後すぐの1946年に、エレクトロニクスによる「電子計算機であるENIAC完成し電子式コンピュータ時代幕を開けたENIACIBMパンチカード機器入出力使用していた。当初コンピュータ世界で先行したのは、ENIACの主要開発者2人雇い入れることに成功したUNIVACであったUNIVAC Iは(当時としては)ベストセラーとなった他、1952年アメリカ合衆国大統領選挙予想するというデモンストレーションにも印象的に成功するなどしていた。 IBMは、前述Harvard Mark I技術的に引き続くSSEC建造しているが、電子式でない計算機械はすぐに時代遅れとなる趨勢にあったIBMIBM 701に始まるIBM 700/7000 seriesIBM 650といったコンピュータ開発出荷したが、初期機種性能機能の点でUNIVAC及ばずIBM 701には当初磁気テープ無く650はより下位機種ドラム主記憶としていたため遅かった)、IBM成功コアメモリ採用した704や、7090などトランジスタ世代からであり、データ処理業界でのその地位確固なものとしたのは、次の1960年代述べSystem/360である(たとえば、コンピュータトランジスタ化についても、7090が1959年であるのに対し、PhilcoのTransac S-20001957年と、他社先行されている)。 1950年代については、商用コンピュータ以外特筆すべきことがある。この時代IBMアメリカ空軍自動化防衛システムのためのコンピュータ開発する契約結んだSAGE対空システム関わることでIBMMIT行われている重要な研究アクセスできた。それは世界初リアルタイム指向デジタルコンピュータで、CRT表示磁気コアメモリライトガン最初実用的代数コンピュータ言語デジタル・アナログ変換技術電話回線でのデジタルデータ転送などの最新技術含まれている (Whirlwind)。IBM56台のSAGEコンピュータ製造し(1台3000万ドル)、最盛期には7,000人が従事していた(当時の全従業員20%)。直接的な利益よりも長期にわたるプロジェクトによる安定に意味があった。ただし、先端技術へのアクセスは軍の保護下で行われたまた、IBMプロジェクトソフトウェア開発ランド研究所取られてしまい、勃興期ソフトウェア産業支配的な役割を得るチャンス逃したプロジェクト関係者 Robert P. Crago は、「プロジェクトがいつか完了したとき、2000人のプログラマIBM内で次に何をさせればいいか想像出来なかった」と述べている。IBMSAGEでの大規模リアルタイムネットワーク構築経験生かしSABRE航空予約システム開発しさらなる成功収めた

※この「空軍と航空会社のプロジェクト」の解説は、「IBM」の解説の一部です。
「空軍と航空会社のプロジェクト」を含む「IBM」の記事については、「IBM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空軍と航空会社のプロジェクト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空軍と航空会社のプロジェクト」の関連用語

1
4% |||||

空軍と航空会社のプロジェクトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空軍と航空会社のプロジェクトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS