神風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 神風の意味・解説 

神風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 09:13 UTC 版)

神風、モンゴル艦隊が破壊された。菊池容斎(1847年)

神風(かみかぜ、しんぷう、かむかぜ)は神道用語。の威力によって吹く強い風を意味する。

古くは日本書紀の垂仁紀において、「神風(かむかぜ)の伊勢の国は常世の波の敷浪の帰する国なり。この国に居らむと思ふ」という倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が天照大神から受けた神託などに登場する。「神風の」は伊勢にかかる枕詞である(「神風や」は伊勢神宮に関係の深い五十鈴川などにもかかる)[1]

和歌

古くは『万葉集』に神風について記述したものが見られ、例として、巻第二163番には大来皇女の歌として、「神風の 伊勢の国にも あらましを 何しか来けむ 君もあらなくに」や同巻199番には柿本人麻呂の歌として、敵軍に神風が吹いて混乱させる旨の内容が記述されていることから、奈良時代の時点で軍事で神風が吹くといった考え方があったことがわかる。

元寇での暴風雨

『蒙古襲来絵詞』 前巻【絵六】。一時期、日本軍を撃退できた要因は「神風」と呼ばれる暴風雨であったとされた。
神風によって海没する元軍。葛飾為斎・画

文永・弘安の役での2度にわたる元寇で元軍に大損害を与えた暴風雨のこと。 中国大陸・朝鮮半島をほぼ制圧したは、日本に対して元の属国となって朝貢することを迫った。 この要求を時の鎌倉幕府執権北条時宗が拒絶したところ、1274年(文永10年)と1281年(弘安4年)の二度にわたり武力併合を行なうべく、征服併合した高麗らの軍勢を従えて大船団で日本本土に攻め寄せた(元寇)。

元寇の第一回目の文永の役では、元側の史料『高麗史』によると、博多湾から上陸した元軍は日本軍の激しい抵抗を受け、副司令官である左副元帥・劉復亨が負傷するなど苦戦したため、元軍総司令官である都元帥・忽敦(クドゥン)は「孫子の兵法に『小敵の堅は、大敵の擒なり』とあって、少数の兵(元軍)が力量を顧みずに頑強に戦っても、多数の兵力(日本軍)の前には結局捕虜にしかならないものである。疲弊した兵士を用い、日増しに増える敵軍と相対させるのは、完璧な策とは言えない。撤退すべきである」と述べ、元軍は撤退することに決したとされる[2]。危険な夜間の撤退を強行した元軍はその撤退道中に暴風雨に遭い、朝鮮半島の合浦に帰還した時には、13,500余人の不帰還者を出していた[3]

二回目の元寇・弘安の役では、元軍は日本軍の猛攻(志賀島の戦い壱岐島の戦い鷹島沖海戦)で苦戦を強いられ、二ヶ月近く海上に停滞していたまま台風に遭い、大損害を出して混乱したところを日本軍の総攻撃を受けて、壊滅した(御厨海上合戦鷹島掃討戦)。元軍の捕虜は2、3万にも達した[4]

神風連の乱

神風連の乱を描いた「熊本暴動賊魁討死之図」

1876年(明治9年)に熊本鎮台で起きた、明治政府への士族反乱。神風連(しんぷうれん)の変と呼ぶこともある。「連」というのは熊本で言う郷党組織の事。詳しくは神風連の乱参照。

神風連は政府の開明政策に反対する復古主義排外主義を主張しており、国粋主義的な思想背景を持っていた。神風連(敬神党)の名は神道の信仰に由来する。

これを題材とする作品に三島由紀夫の四部作『豊饒の海第二巻「奔馬」』がある。

乗り物

1937年(昭和12年)4月に東京からロンドンまでの100時間を切る世界記録飛行に成功した朝日新聞社の航空機は神風号と称し、その乗務員が帰国して前述した伊勢神宮に参拝する事になったため、同年5月24日に現在の近畿日本鉄道(近鉄)の母系会社である大阪電気軌道(大軌)とその子会社の参宮急行電鉄(参急)は、大阪の上本町駅(現・大阪上本町駅)から伊勢神宮外宮の最寄駅である宇治山田駅まで臨時の記念特急電車を運行し、その特急電車も「神風」と名づけられた。

「神風」はその翌日から同社の定期特急列車の名前に採用され、1938年(昭和13年)ごろまで大軌の看板列車として走り続けた。なお、航空機の方の「神風」に基づいたクラシック音楽で、神戸出身の作曲家大澤壽人による「ピアノ協奏曲第3番《神風》」というものがある。

船の名前としても用いられた。日本海軍の駆逐艦には、初代「神風型」と、二代目「神風型」がいる。また、戦後も海上保安庁ちよかぜ型巡視艇の一隻に「かみかぜ」の名が与えられている。

また、国内で設計された航空機用エンジンとしては、初めて量産化に成功したエンジンは「神風」と名付けられ、小型軽患者輸送機などに搭載された。

第二次世界大戦での神風特別攻撃隊

出撃直前の大日本帝国海軍神風特別攻撃隊「第三龍虎隊」の特攻隊員

「神風」は、日本のその後の思想に大きな影響を与えた。特別攻撃隊神風(Kamikaze)は、元寇を追い払った神風と同様に、連合国を討つということに由来する。この神風特別攻撃隊の事例は、世界的に有名となった。

神風特別攻撃隊は[5]アメリカ海軍を主力とする連合国海軍に多大な損害を与え、戦局にも相応の影響を及ぼし、連合軍の進撃の鈍化や、日本本土空襲における大都市への無差別爆撃の一時的な緩和などにも繋がった[6]。その絶大な効果から、アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトイギリス首相ウィンストン・チャーチルに対して、神風特別攻撃隊による連合軍艦隊の大損害によって戦争の早期終結は困難だという懸念を示したり、完全な対策は不可能だと知ったアメリカ軍指導部に、日本本土進攻作戦「ダウンフォール作戦」の発動を躊躇させた。戦後になって、進駐してきた米国戦略爆撃調査団が徹底的な調査を行った結果、「日本軍がより強力で集中的なカミカゼ攻撃を維持できていれば、アメリカ軍は撤退するか、戦略計画の修正を余儀なくされたかも知れない」「日本人によって開発された唯一の、もっとも効果的な航空兵器」と評されている[7]

一方で日本国内では戦後になって、敗戦による国民意識の劇的な変化により、軍が組織的に兵士(国民)に自爆攻撃を強いたことに対する批判がなされ[8]、特攻に対する印象もネガティブなものとなり、スピード違反の無法な運転をするタクシートラックが「神風タクシー[9]や「神風トラック」と呼ばれたり[10]、特攻隊員とは関係のない無法者が、特攻隊員の軍装をし元特攻隊員と偽り犯罪を起こして、「特攻くずれ」などと呼ばれて、新聞等でも激しくバッシングされることとなり、特攻隊員の印象の悪化させることにもなった[11]。しかし、近年になって、特攻隊を描いた汐見夏衛原作の小説「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」とその映画がヒットしたり[12]、2025年の第27回参議院議員通常選挙参政党が選挙ポスターに特攻隊員を登場させて躍進するなど、特攻隊員に対する日本国民の意識にも変化が見られる[13]

また、その衝撃の大きさから、近年に至って海外においても、自爆攻撃が「カミカゼアタック」と呼ばれていたり[14]徘徊型兵器はその特性からカミカゼUAVなどと表現されている[15]

比喩として

元寇の時の故事に由来して、思いがけない幸運に恵まれることについて「神風が吹く」という表現が使われる。

また、神風特攻隊に由来して、身の危険を省みない攻撃に対する比喩としても用いられる。アメリカ同時多発テロ事件の頃から、アルカーイダによる自爆テロに対しKamikazeという形容語が各種マスコミ(欧米、及びアラブ寄りのマスコミ)によって用いられた。外来語が原義と異なる意味になる例として、英語のkamikazeと日本語の神風の意味にずれが生じるのは外来語取り入れの過程で他にも起きることである。また日本でも戦後、乱暴な運転を行うタクシーを「神風タクシー」と呼んだ例がある。カクテルカミカゼは味の切れの鋭さを例えた命名である。

ドラゴンクエストシリーズで自爆する呪文『メガンテ』は海外版で『Kamikazee』と訳されている[16]

海外の類例

古代ギリシア歴史家ヘロドトスの『歴史』によれば、紀元前492年アケメネス朝ペルシア帝国海軍が、ギリシア本土に侵攻しようとした際、アトス半島で「神風」にあって艦船が大破、ペルシャ軍は戦わずして潰走したとされている。

ギリシア神話に基づけば、この風はにギリシアの北方から冷たい風をもたらすボレアス(Boreas)という神が呼び起こしたもので、時には恐ろしい破壊をもたらしたという。

ボレアスがアテナイの王女オレイテュイアを略奪する神話は、芸術作品の素材としてもよく知られており、アテナイの人々はボレアスを親類としていた。

なお、イソップ物語に登場する『北風と太陽』は本来ボレアスと太陽神アポロンのやりとりであったと言われている。

脚注

  1. ^ 松村明他「古語辞典」(第十版)旺文社 2008年
  2. ^ 『高麗史』巻一百四 列伝十七 金方慶「諸軍與戰、及暮乃解、方慶謂忽敦茶丘曰、『兵法千里縣軍、其鋒不可當、我師雖少、已入敵境、人自爲戰、即孟明焚船淮陰背水也、請復戰』、忽敦曰、『兵法小敵之堅、大敵之擒、策疲乏之兵、敵日滋之衆、非完計也、不若回軍』復亨中流矢、先登舟、遂引兵還、會夜大風雨、戰艦觸岩多敗、侁堕水死、到合浦、」
  3. ^ 『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一 元宗十五年(十一月)己亥(二十七日)の条「己亥、東征師還合浦、遣同知樞密院事張鎰勞之、軍不還者無慮萬三千五百餘人。」
  4. ^ 『元史』 巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「七日日本人来戦、盡死。余二三萬為其虜去」
  5. ^ 特別攻撃隊には、大日本帝国海軍の神風攻撃隊に加えて、大日本帝国陸軍の「と号部隊」がある。
  6. ^ UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY SUMMARY REPORT(Pacific War)”. 米国戦略爆撃調査団. 2025年8月3日閲覧。
  7. ^ “The Most Difficult Antiaircraft Problem Yet Faced By the Fleet”: U.S. Navy vs. Kamikazes at Okinawa”. 海軍歴史遺産司令部. 2025年8月3日閲覧。
  8. ^ 特攻を拒否できなかった空気 「理想」になった楠木正成」『朝日新聞』2020年8月15日。2024年6月15日閲覧。
  9. ^ 神風タクシー”. タクシーサイト. タクシー業界用語辞典. 2025年8月3日閲覧。
  10. ^ 火薬を積んだ神風トラックが大爆発事故”. NHK. NHKアーカイブス. 2025年8月3日閲覧。
  11. ^ 「太平洋戦争」敗戦直後、新聞が報じた「あまりにも荒唐無稽なフェイクニュース」”. 現代ビジネス. 2025年8月3日閲覧。
  12. ^ 映画『あの花』興収40億円大ヒットの理由は? 松竹若手スタッフ結集、戦争考えるきっかけに”. マイナビニュース. 2025年8月3日閲覧。
  13. ^ 新ポスター「次は私たちの番だ」ができました!”. 参政党. 2025年8月3日閲覧。
  14. ^ 米国報道によって呼び覚まされた神風―Kamikaze Attack―”. 松下政経塾. 2025年8月3日閲覧。
  15. ^ Kamikaze drone loiters above, waits for target, CNET, June 2009
  16. ^ ドラクエやモンハンの世界をどう訳す? 「教会の十字架の形まで変える」ゲーム翻訳の奥深き世界 (2/4) - ねとらぼ

関連項目

外部リンク

ウィクショナリーには、神風の項目があります。


神・風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 01:48 UTC 版)

神・風
ジャンル 青年向け少年漫画
アクションバトル
漫画
作者 士貴智志
出版社 講談社
掲載誌 月刊アフタヌーン
レーベル アフタヌーンKCデラックス
発表期間 1997年-2003年
巻数 全7巻
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 漫画文学アニメ

神・風』(かみかぜ)は、士貴智志による日本漫画作品。 2003年12月26日にはキングレコードよりドラマCDもリリースされた。

ストーリー

現代より遡ること千年以上前、「まつろわぬ化外の民」と呼ばれる5つの種族が、力を合わせて邪悪な「八十八のケモノ」を鎮めた。ところがその時に五つの種族のうち、空、火、風の3つの民はケモノの邪悪な力により呪われてしまった。 時は流れ20世紀末、化外の民とケモノとの間にある永きに渡る因縁を知らない世間の人々(化外の民の言葉で「赤土(あかはに)」と呼ばれる)の暮らしの中に、突如として「八十八のケモノ」が現れ、都市部を蹂躙する。この異常事態を打開する力を持つのは、ケモノの呪いから免れた土と水の民の一族であったが、水の民の最後の末裔である御子神みさをは、自らの宿命を知らぬまま赤土の一員として暮らしていた。 御子神みさをを付け狙う一族と、それを護ろうと動き出す地の民の長・石神カムロとの間の激しい攻防が、御子神みさをを台風の目として繰り広げられるのだった。

登場人物

声優はドラマCD版のもの

石神カムロ
声:石田彰
本作の主人公であり、「化外の民」地の民の長。御子神みさをを護ることで「八十八のケモノ」復活阻止を目指す。神剣「神風」を所持し、多くの敵と渡り合う。
御子神みさを
声:雪野五月
本作のヒロイン。「化外の民」水の民の長に連なる血統であると同時に、そのために「八十八のケモノ」復活の鍵として命を狙われる存在でもある。当初は自らの血統について詳細を知らず、赤土の一員として暮らしていたが、徐々に状況を理解し、勇敢さを獲得してゆく。
比嘉悠
声:関俊彦
「化外の民」火の民の長。ストーリー序盤の敵として立ちはだかる。風の民の長であるかえでとは恋仲であり、1児を儲けている。
かえで
声:折笠愛
「化外の民」風の民の長。「八十八のケモノ」復活を成就するため、御子神みさを捕獲を部下に命じた。
藍隈
かえでの部下。比嘉に実り難き恋心を抱いている。
紅隈
かえでの部下。後に比嘉のやり方に疑問を持ち離反し、独自行動を取るようになる。巨大な犬「ランスロット」を従える。
会田
石神が持つ「神風」とは異なるもう一振りの「神風」を持つ男。御子神みさを恋い慕う。
南郷力丸
藍隈の戦友。
火焔隈
声:小西克幸
火の民の一員。比嘉を盲信している。
利平
弁天小僧菊之助
「白浪五人男」の一員。人間社会に強い憎悪を抱いている。
間瀬圭子
雑誌編集者。みさをの知り合いであり、「八十八のケモノ」周辺の事件を取材しようと奔走する。
おとろし
「八十八のケモノ」の頂点に立つとされる存在。しかし比嘉によってその力が大きく削がれている。
茅野
「化外の民」空(うつほ)の民の長。比嘉やかえでとはやや異なる立ち位置から暗躍する。
おつわ
土の民の隠れ里に住まう守護者。着物を纏った童女の姿をしている。
佐依
近永勇

世界観・用語

化外の民(まつろわぬ化外の民)
赤土
化外の民の言葉でいう、異能を知らない一般人。
八十八のケモノ
神風

書籍

注釈

出典





神風と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から神風を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から神風を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から神風 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神風」の関連用語

神風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神風 (改訂履歴)、神・風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS