神聖ローマ帝国の建築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神聖ローマ帝国の建築の意味・解説 

神聖ローマ帝国の建築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:00 UTC 版)

ロマネスク建築」の記事における「神聖ローマ帝国の建築」の解説

9世紀後半になると、ヨーロッパ北方ではノルマン人が、東方からはハンガリー人南イタリアからアッバース朝それぞれ侵入繰り返しイベリア半島では後ウマイヤ朝隆盛誇ってその支配盤石なものとしつつあった。加えてヴェルダン条約によるフランク王国の分裂権力希薄となったため、諸侯による紛争頻発しヨーロッパ全域は文字通り暗黒時代迎えた建築活動著しく衰退し、この時期建設され建築で現在に残るものは全くない一方で、この混乱フューダリズム発達確立させることになり、この時代中世ヨーロッパ社会枠組み形成されることになる。 オットー1世955年レヒフェルトの戦いハンガリー人勝利した後、継続的な戦争状態から脱したヨーロッパは、政治的な安定取り戻すとともに、再び活発な建築活動を行うことになったフューダリズム中世封建制度)の枠組みきわめて曖昧なもので、オットー3世が自ら「世界皇帝」と称した神聖ローマ帝国権威も、行政組織立脚したものではなく絵画建築といった芸術によって具現され象徴的な表現を頼るものであったこのためザクセン朝教会組織統治機構中に組み込み聖堂の建設寄贈した調度品によって、その権力維持することになったザクセン朝初期建築活動は完全に空白であるが、1000年前後から大規模な教会堂建設されたことが知られている。ヴェーザー川エルベ川挟まれザクセン地方東部はその中心地であり、 世界遺産にも登録されているヒルデスハイムベネディクト会大修道院ザンクト・ミヒャエル聖堂が、この時代ザクセン朝建築偉大なモニュメントとして残っている。ザンクト・ミヒャエルに代表されるように、ライン川流域からアルザス地方教会堂は、円柱ピア角柱)を交互に配置する天井バシリカ好まれた。単純に円柱角柱交互に配置する方式は、ヴェルデンのザンクト・ルーツィウス聖堂ドリュベック修道院大教会堂などが挙げられる。ザンクト・ミヒャエルと同じ円柱2本ごとに角柱をおく方式は、ゲルンローデの大修道院付属ザンクト・ツァリアクス聖堂バート・ガンダースハイム大聖堂などがある。その他にブレーメンなどに大聖堂建設されたことが知られているが、現在ではほんの一部遺構しか残っていない。 ライン川上流部は、ザクセン東部とともにドイツ初期ロマネスク建築において重要な役割担った場所である。世界遺産にも登録されているライヒェナウ島には、1000年前後に建設されたオーバーツェルのザンクト・ゲオルグ聖堂、ミッテルツェルのザンクト・マリーア・ウント・ザンクト・マルクス聖堂などが残っている。ザクセン朝の後に帝位次いだザリエル朝本拠地であるバーテン、およびラインラントでは、初期ロマネスク建築活動はたいへん活発化した。ザリエル朝また、教会組織との連携強化聖堂の建設邁進しコンラート2世は、1024年首都として選んだシュパイアー大聖堂の建設命じたコンラート2世意図した教会堂比較小規模なものであったが、ハインリヒ3世ハインリヒ4世がその拡張行っている。第一シュパイアー呼ばれているこの教会堂は、正方形内陣と平たい外壁付柱分節された内壁、完全に分離した交差部を持つ、初期ロマネスク建築特有の形態であった

※この「神聖ローマ帝国の建築」の解説は、「ロマネスク建築」の解説の一部です。
「神聖ローマ帝国の建築」を含む「ロマネスク建築」の記事については、「ロマネスク建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神聖ローマ帝国の建築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神聖ローマ帝国の建築」の関連用語

神聖ローマ帝国の建築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神聖ローマ帝国の建築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロマネスク建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS