聖堂の建設とは? わかりやすく解説

聖堂の建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:29 UTC 版)

カトリック主税町教会」の記事における「聖堂の建設」の解説

1903年12月にツルペンは名古屋去ったその後千葉からシェレル神父赴任してきた。シェレルのもとで、新たな聖堂建設されることとなった聖堂建築1904年8月8日始まり同年10月20日竣工同月23日祝別が行われた。啓蒙小学校1904年3月に、救老院は1906年閉鎖された。1903年から1922年までの主税町教会での受洗者数は134人だった。 1922年2月主税町教会パリ外国宣教会からドイツ神言会移譲された。神言会によって、東京教区一部だった愛知県岐阜県また、新潟使徒座知牧区一部だった富山県、石川県福井県合わせた名古屋使徒座知牧区設立された。新潟使徒座知牧区長だったドイツ人ヨゼフ・ライネルス神父名古屋使徒座牧区臨時管理者任命され彼のもとで主税町教会は知牧区長座聖堂となった名古屋牧区成立時には司祭定住している教会主税町教会始め金沢教会富山教会3つがあり、信徒数はおよそ185人だったという。同年には主任司祭だったヴィルメス神父のもとで教会附属聖母幼稚園設立された。1930年1月には知牧区長館が新築された。これによってそれまで牧区長館として用いられていた建物信者会館となった1940年または1941年、ライネルス神父名古屋牧区長を辞任したその後1945年3月6日松岡孫四郎神父名古屋新潟牧区長に任命され就任式主税町教会において行われた1945年11月から1951年12月までのおよそ6年間で主税町教会での受洗者数は494人だった。1962年には松岡のもとで新たにカトリック布池教会設立された。その1か月後に名古屋牧区司教区である名古屋教区昇格し布池教会司教座聖堂となった1952年主税町教会には平田雄神父が赴任してきた。この頃には聖堂老朽化進んでおり、1959年伊勢湾台風受けて建て替えが行われることになった建て替えのための資金集め1985年でかかった。もともとは元ある聖堂新たに建て替えるという計画だったが、工事直前になって平田希望により、建て替えではなく修復という形になった聖堂修復工事名古屋市本社を置く工務店である辰建が手掛け1985年行われた

※この「聖堂の建設」の解説は、「カトリック主税町教会」の解説の一部です。
「聖堂の建設」を含む「カトリック主税町教会」の記事については、「カトリック主税町教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖堂の建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖堂の建設」の関連用語

聖堂の建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖堂の建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカトリック主税町教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS