聖堂の装飾とは? わかりやすく解説

聖堂の装飾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 08:46 UTC 版)

サンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂」の記事における「聖堂の装飾」の解説

聖堂モザイクはよく残っているが、たびたび高潮被害に遭うようになったため、16世紀創建当時から床面が1.2m以上高持ち上げられた。このため床面敷詰められていたモザイクは見ることができないし、内部空間構成比較鈍重に見える。また、アプス部分創建当時のものは完全に失われしまっている。 内部壁面上部には、6世紀時のままのモザイク画存在している。元々4段構成になっていたが、最下段床面嵩上げされた際に取り壊された。最上段はキリスト奇跡受難26場面画かれ、その下の高窓部分には旧約聖書預言者または福音記者12使徒(あるいは別の図像かもしれない確証全くない)と推察される16人の聖人像が配置される圧倒されるのはその下部である。北側には、3人のマギ導かれてラヴェンナ外港クラッシスを出立し聖母子のもとに向かう22人の聖女殉教者たち参列画かれている。南側は、聖マルティヌス導かれてラヴェンナ王宮から天使囲まれキリストに至る26人の殉教者参列画かれている。ここに画かれている王宮テオデリック宮殿考えられる3段目の図像には、もともとアリウス派象徴するモザイク画が(例え王宮柱間やクラッシスの城壁などに)画かれていたらしく、いくつかの部分改修されている。今ではアリウス派想起する場面全くない

※この「聖堂の装飾」の解説は、「サンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂」の解説の一部です。
「聖堂の装飾」を含む「サンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂」の記事については、「サンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「聖堂の装飾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖堂の装飾」の関連用語

聖堂の装飾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖堂の装飾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタポリナーレ・ヌオヴォ聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS