相武台団地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 相武台団地の意味・解説 

相武台団地

読み方:ソウブダイダンチ(soubudaidanchi)

所在 神奈川県相模原市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒252-0323  神奈川県相模原市南区相武台団地

相武台団地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 01:45 UTC 版)

日本 > 神奈川県 > 相模原市 > 南区 > 相武台団地
相武台団地
町丁
北緯35度30分42秒 東経139度24分35秒 / 北緯35.511581度 東経139.409717度 / 35.511581; 139.409717
日本
都道府県  神奈川
市町村 相模原市
行政区 南区
地区 相武台地区
人口情報2020年令和2年)10月1日現在[1]
 人口 4,267 人
 世帯数 2,404 世帯
面積[2]
  0.299704805 km²
人口密度 14237.34 人/km²
設置日 1969年昭和44年)7月1日
郵便番号 252-0323[3]
市外局番 046(厚木MA[4]
ナンバープレート 相模
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

相武台団地(そうぶだいだんち)は、神奈川県相模原市南区町丁。現行行政地名は相武台団地一丁目から相武台団地二丁目。住居表示実施済区域[5]

地理

相模原市南区の南西部に位置している。町内の大部分を神奈川県住宅供給公社の相武台団地が占めている。南部には相模原市立相武台小学校、相武台中央幼稚園、相武台新日本こども園などがある。

歴史

以下、沿革節の主要な出典は<神奈川県住宅供給公社公式サイト[6]>・<『郷土史としての相武台陸軍士官学校』涌田佑/著 平成18年11月1日発行>参照。

  • 1961年昭和36年)月日不詳 - 大字新磯野にて神奈川県住宅供給公社による相武台団地建設用地買収始まる[7][注釈 1][注釈 2]
  • 1964年(昭和39年)7月 - 着工[8]。 
  • 1967年(昭和42年)
    • 1月17日・2月24日・ 5月10日 - 竣工(分譲第1次)[9]
    • 4月5日 - 相武台中央幼稚園竣工[10]
    • 4月5日 - 相武台スーパーマーケット竣工[11]
    • 4月5日 - 座間広報第104号 昭和42年4月5日発行p4に勤労者積立分譲住宅の募集「相武台団地」記事記載[注釈 3][12]
    • 7月11日 - 相武台店舗竣工[13]
    • 7月11日・9月6日・10月12日・11月9日- 竣工(分譲・第2次)[14]
    • 11月9日 - 竣工(賃貸・第1次)[15]
    • 11月28日 - 相武台管理事務所竣工[16]
  • 1968年(昭和43年)
    • 2月12日 - 竣工(賃貸・第2次)[17]
    • 3月7日 - 竣工(賃貸・第3次)[18]
    • 4月1日 - 相模原市立相武台小学校開校。 
    • 4月 - 相武台新日本保育園(現・相武台新日本こども園)開園[19]
    • 7月10日・8月7日・9月13日 - 竣工(分譲・第3次)[20]
    • 8月22日 - 竣工(賃貸・最終第4次)[21]
  • 1969年(昭和44年)
    • 6月1日 - 相模原相武台団地郵便局開局。
    • 7月1日 - 大字新磯野より相武台団地一丁目・二丁目が起立、住居表示実施。
    • 7月19日・7月31日・8月20日・8月31日 - 竣工(分譲・最終第4次)[22]

世帯数と人口

2020年令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
相武台団地一丁目 1,319世帯 2,273人
相武台団地二丁目 1,085世帯 1,994人
2,404世帯 4,267人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年平成7年)[23]
6,693
2000年(平成12年)[24]
5,934
2005年(平成17年)[25]
5,336
2010年(平成22年)[26]
4,867
2015年(平成27年)[27]
4,429
2020年令和2年)[1]
4,267

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年平成7年)[23]
2,374
2000年(平成12年)[24]
2,358
2005年(平成17年)[25]
2,344
2010年(平成22年)[26]
2,318
2015年(平成27年)[27]
2,293
2020年令和2年)[1]
2,404

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年5月時点)[28]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
相武台団地一丁目 4〜5番 相模原市立相武台小学校 相模原市立若草中学校
1番、6〜7番 相模原市立もえぎ台小学校
相武台団地二丁目 1番、7〜8番 相模原市立相武台中学校
2〜3番、5〜6番 相模原市立相武台小学校

事業所

2021年令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[29]

丁目 事業所数 従業員数
相武台団地一丁目 4事業所 38人
相武台団地二丁目 23事業所 216人
27事業所 254人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年平成28年)[30]
18
2021年令和3年)[29]
27

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年平成28年)[30]
145
2021年令和3年)[29]
254

交通

施設

その他

日本郵便

脚注

注釈

  1. ^ 『郷土史としての相武台陸軍士官学校』 涌田佑/著 平成18年11月1日発行●六章:米軍接収と練兵場開拓ー相武台下開拓農業組合ーp87には「公社から相武台団地土地買収の申し込みがあったのは昭和36年、建設が始まったのは昭和37年」と記してある。昭和37年に用地の造成工事がはじまり、団地建設工事の着工は昭和39年7月。
  2. ^ 『相武台下開拓農業組合』が実際に開拓した場所は相模原市立相武台小学校や相武台団地付近一帯で「相武台下」と言う地名ではないのだが、大多数の組合員が相武台下駅付近に居住していたことがその名の由来である。『郷土史としての米軍キャンプ座間』p31・p32 涌田佑/著 平成21年11月1日発行」●二章:旧陸士からキャンプ座間へー「相武台下開拓農業組合の名簿確認」ー。
  3. ^ 住所:相模原市新磯野1402番地。募集戸数:680戸。募集時期:昭和42年4月20日頃迄。入居時期:昭和42年5月、7月、10月、11月。横浜市中区にある公社の電話番号、市外局番は045、市内局番がまだ2桁である(横浜市内局番3桁化は昭和42年8月20日である。例・20局→201局)

出典

  1. ^ a b c d 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年7月17日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 相武台団地の郵便番号”. 日本郵便. 2022年4月30日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 住居表示実施区域一覧”. 相模原市 (2022年6月21日). 2023年7月16日閲覧。
  6. ^ 団地紹介~空でつながる~相武台・相模原市南区/1967年~竣工”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  7. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  8. ^ 神奈川県住宅供給公社の70年のあゆみ”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  9. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  10. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  11. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  12. ^ 日本電信電話公社関東電気通信局『関東電信電話百年史. 上』(1968.03)”. 渋沢社史データベース. 2024年12月25日閲覧。
  13. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  14. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  15. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  16. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  17. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  18. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  19. ^ 法人紹介”. 新日本学園. 2024年11月30日閲覧。
  20. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  21. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  22. ^ 住みよい暮らしを創る神奈川県住宅供給公社20周年記念誌1971年11月”. 神奈川県住宅供給公社. 2024年1月13日閲覧。
  23. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  24. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  25. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  26. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  27. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  28. ^ 小・中学校等の通学区域”. 相模原市 (2023年5月8日). 2023年7月16日閲覧。
  29. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  30. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  31. ^ 相模原相武台団地郵便局”. 日本郵便. 2023年7月18日閲覧。
  32. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相武台団地」の関連用語

相武台団地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相武台団地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相武台団地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS