終戦時の軍事施設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:45 UTC 版)
施設名開設年戦後の利用陸軍士官学校 1937年 米軍キャンプ座間 陸軍士官学校相武台演習場 麻溝台・新磯野入植地 →北里大学、麻溝台工業団地、県公社相武台団地、ほか 米軍座間小銃射撃場(1969年返還) →県立相模原公園 臨時東京第三陸軍病院 1938年 国立相模原病院(現・国立病院機構相模原病院) 相模原陸軍造兵廠 1938年 米軍相模総合補給廠 陸軍技術研究所 相模原集団住宅(造兵廠工員住宅) 星が丘住宅地 陸軍兵器学校 1938年 麻布大学、市立大野北中学校、防衛庁技術研究本部(現防衛装備庁陸上装備研究所)ほか 電信第一聯隊 1939年 米軍相模原住宅地区 陸軍通信学校 1939年 相模女子大学、相模原市立大野南中学校、県立相模台工業高校(現・県立神奈川総合産業高校) 相模原陸軍病院 1940年 米陸軍医療センター(1981年返還)→グリーンホール相模大野、市営駐車場・駐輪場、相模大野中央公園、外務省研修所、国家公務員相模大野住宅、県立相模大野高校、住宅団地(ロビーシティ相模大野五番街)、伊勢丹相模原店 陸軍機甲整備学校 1943年 米軍キャンプ淵野辺(1974年返還)→淵野辺公園、宇宙科学研究所、県立弥栄高校、相模原市立博物館、東京国立近代美術館フィルムセンター相模原分館ほか その他 相模原陸軍病院は、当初「陸軍原町田衛戍病院」という呼称であった。 星が丘という地名は陸軍徽章の星に由来するとされている。
※この「終戦時の軍事施設」の解説は、「相模原市」の解説の一部です。
「終戦時の軍事施設」を含む「相模原市」の記事については、「相模原市」の概要を参照ください。
- 終戦時の軍事施設のページへのリンク