男子カーリング日本代表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 04:28 UTC 版)
男子カーリング日本代表(だんしカーリングにほんだいひょう)では、男子カーリング日本代表の出場メンバーと成績についてまとめる。
オリンピック
カーリング競技は1998年の長野大会から冬季オリンピックの正式種目として採用され、長野大会では開催国として出場した。当時20歳の敦賀信人がスキップを務め、準決勝進出をかけたアメリカ戦の最終エンドに3センチの差でポイントを落とし5位となった[1]。
2018年平昌オリンピックにおいて、男子としては20年ぶりとなる出場を果たした。
| 開催年 | 開催地 | 出場資格 | 成績 | チーム名 | フォース | サード | セカンド | リード | リザーブ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2026 | |||||||||
| 2022 | 世界最終予選で出場権を得られず | ||||||||
| 2018 | ポイント4位 | 8位 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 清水徹郎 | 山口剛史 | 両角公佑 | 平田洸介 | |
| 2014 | 世界選手権ポイント、世界最終予選で出場権を得られず | ||||||||
| 2010 | 世界選手権ポイントによる出場権を得られず | ||||||||
| 2006 | |||||||||
| 2002 | 世界最終予選で出場権を得られず | ||||||||
| 1998 | 開催国 | 5位 | 全日本選抜 | 敦賀信人 | 佐藤浩 | 近江谷好幸 | 工藤博文 | 中峰寿彰 | |
- スキップは太字で表示
日本代表決定戦
| 決定戦 開催年 |
オリンピック開催地 | 出場資格 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| チーム名 | チーム名 | チーム名 | チーム名 | ||
| 2025 | 2024年日本選手権優勝 | 2025年日本選手権優勝 | |||
| 北海道コンサドーレ札幌 | SC軽井沢クラブ | ||||
| 2013 | 2013年日本選手権優勝 | 2013年日本選手権準優勝 | 2013年日本選手権3位 | 2013年日本選手権4位 | |
| SC軽井沢クラブ | チーム北見 | 札幌 | 北見協会 | ||
世界選手権
| 開催年 | 開催国 | 成績 | チーム名 | フォース | サード | セカンド | リード | リザーブ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025 | 9位 | SC軽井沢クラブ | 栁澤李空 | 山口剛史 | 山本遵 | 小泉聡 | 臼井槙吾 | |
| 2024 | 11位 | 北海道コンサドーレ札幌 | 清水徹郎 | 阿部晋也 | 大内遥斗 | 敦賀爽太 | 敦賀信人 | |
| 2023 | 7位 | SC軽井沢クラブ | 栁澤李空 | 山口剛史 | 山本遵 | 小泉聡 | 臼井槙吾 | |
| 2022 | 世界最終予選で5位のため、不出場 | |||||||
| 2021 | 9位 | 北海道コンサドーレ札幌 | 松村雄太 | 清水徹郎 | 谷田康真 | 阿部晋也 | 相田晃輔 | |
| 2020 | 世界最終予選で3位のため、不出場 | |||||||
| 2019 | 4位 | 北海道コンサドーレ札幌 | 松村雄太 | 清水徹郎 | 谷田康真 | 阿部晋也 | 相田晃輔 | |
| 2018 | 11位 | team IWAI | 青木豪 | 岩井真幸 | 宿谷涼太郎 | 青山豊 | 似里浩志 | |
| 2017 | 7位 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 清水徹郎 | 山口剛史 | 両角公佑 | 平田洸介 | |
| 2016 | 4位 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 清水徹郎 | 山口剛史 | 両角公佑 | 谷田康真 | |
| 2015 | 6位 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 山口剛史 | 清水徹郎 | 両角公佑 | 松村雄太 | |
| 2014 | 5位 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 山口剛史 | 清水徹郎 | 両角公佑 | ||
| 2013 | 11位 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 山口剛史 | 清水徹郎 | 両角公佑 | 清水芳郎 | |
| 2012 | 2011年パシフィックアジアカーリング選手権大会で6位のため、不出場 | |||||||
| 2011 | 2010年パシフィックカーリング選手権大会で3位のため、不出場 | |||||||
| 2010 | 12位 | チーム常呂 | 敦賀信人 | 澤向裕希 | 柴谷優策 | 羽石遼祐 | 石垣龍耶 | |
| 2009 | 10位 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 山口剛史 | 清水徹郎 | 両角公佑 | 佐藤恵大 | |
| 2008 | 不出場 | |||||||
| 2007 | 不出場 | |||||||
| 2006 | 11位 | チーム近江谷 | 近江谷好幸 | 敦賀信人 | 竜滝剛 | 井川和彦 | 平間祐次 | |
| 2005 | 不出場 | |||||||
| 2004 | 不出場 | |||||||
| 2003 | 不出場 | |||||||
| 2002 | 9位 | VICTORIOUS | 柏木寛昭 | 柳沢和人 | 中山隼人 | 柳沢敬太 | 市村尊則 | |
| 2001 | 不出場 | |||||||
| 2000 | 10位 | VICTORIOUS | 柏木寛昭 | 柳沢和人 | 市村尊則 | 柳沢敬太 | 井上祐樹 | |
- スキップは太字で表示
パンコンチネンタル選手権
2022年より新設。毎年10月から11月にかけて開催される。
| 開催年 | 開催地 | 成績 | チーム名 | フォース | サード | セカンド | リード | リザーブ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025 | SC軽井沢クラブ[2] | 栁澤李空 | 山口剛史 | 山本遵 | 小泉聡 | 臼井槙吾 | ||
| 2024 | 北海道コンサドーレ札幌 | 清水徹郎 | 阿部晋也 | 大内遥斗 | 敦賀爽太 | 佐藤剣仁 | ||
| 2023 | SC軽井沢クラブ | 栁澤李空 | 山口剛史 | 山本遵 | 小泉聡 | 臼井慎吾 | ||
| 2022 | 4位[3] | SC軽井沢クラブ | 栁澤李空 | 山口剛史 | 山本遵 | 小泉聡 | 谷田康真 |
- スキップは太字で表示
アジア冬季大会
アジア冬季競技大会におけるカーリング競技は、2003年の青森大会から正式種目として採用された。日本代表は、日本カーリング選手権大会の優勝チームが派遣される。辞退があった場合は、WCF世界チームランキングの上位チームから順に選考され、代表決定戦等は原則としては行われない[4][5]。
| 開催年 | 開催地 | 成績 | チーム名 | フォース | サード | セカンド | リード | リザーブ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2029 | ||||||||
| 2025 | 5位[6] | チーム関東[4][注 1] | 青木亮 | 渡邊陽紀 | 邊見渉 | 宮桜介 | 京藤凜 | |
| 2017 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 清水徹郎 | 山口剛史 | 両角公佑 | 平田洸介 | ||
| 2011 | 開催せず | |||||||
| 2007 | VICTORIOUS | 柏木寛昭 | 中山隼 | 市村尊則 | 中里陽一 | 坂本優希 | ||
| 2003 | VICTORIOUS | 柏木寛昭 | 柳沢敬太 | 中山隼 | 柳沢和人 | 市村尊則 | ||
- スキップは太字で表示
ワールドカップ
2018-2019シーズンより新設。世界カーリング連盟が主催する大会で、世界ランキング等を基準にして選抜された8ヶ国が出場する。世界各地を転戦し、3節の予選と最終節の計4節にわたって行われる。なお、ワールドカップのみ日本代表決定戦は行われず、日本カーリング協会が協議した上で派遣チームを選考する。
| シーズン | 開催地 | 成績 | チーム名 | フォース | サード | セカンド | リード | リザーブ | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2018-19 | 第1節 | 予選敗退 | 札幌国際大学 | 青木豪 | 岩井真幸 | 宿谷涼太郎 | 荻原功暉 | ||
| 第2節 | 予選敗退 | 北海道コンサドーレ札幌 | 松村雄太 | 清水徹郎 | 谷田康真 | 阿部晋也 | |||
| 第3節 | 予選敗退 | 札幌国際大学 | 青木豪 | 岩井真幸 | 宿谷涼太郎 | 荻原功暉 | |||
| 最終節 | 各節優勝、ランキングポイントによる出場権を得られず | ||||||||
- スキップは太字で表示
パシフィックアジア選手権
2010年まではパシフィックカーリング選手権という名称であり、毎年11月に開催。
| 開催年 | 開催地 | 成績 | チーム名 | フォース | サード | セカンド | リード | リザーブ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2021 | TM軽井沢 | 両角友佑[7] | 岩井真幸 | 宿谷涼太郎 | 両角公佑 | |||
| 2020 | 中止 [注 2] | 北海道コンサドーレ札幌 | 松村雄太 | 清水徹郎 | 谷田康真 | 相田晃輔 | 阿部晋也 | |
| 2019 | 北海道コンサドーレ札幌 | 松村雄太 | 清水徹郎 | 谷田康真 | 相田晃輔 | 阿部晋也 | ||
| 2018 | 北海道コンサドーレ札幌 | 松村雄太 | 清水徹郎 | 谷田康真 | 阿部晋也 | 相田晃輔 | ||
| 2017 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 清水徹郎 | 山口剛史 | 両角公佑 | 平田洸介 | ||
| 2016 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 清水徹郎 | 山口剛史 | 両角公佑 | 平田洸介 | ||
| 2015 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 山口剛史 | 清水徹郎 | 両角公佑 | 平田洸介 | ||
| 2014 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 山口剛史 | 清水徹郎 | 両角公佑 | |||
| 2013 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 山口剛史 | 清水徹郎 | 両角公佑 | 阿部晋也 | ||
| 2012 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 山口剛史 | 清水徹郎 | 両角公佑 | 清水芳郎 | ||
| 2011 | 6位 | アイスマン | 敦賀信人 | 澤向裕希 | 柴谷優策 | 羽石遼祐 | 寺町太智 | |
| 2010 | 6位 | アイスマン | 敦賀信人 | 澤向裕希 | 柴谷優策 | 羽石遼祐 | 寺町太智 | |
| 2009 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 清水徹郎 | 山口剛史 | 両角公佑 | 佐藤勇人 | ||
| 2008 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 山口剛史 | 清水徹郎 | 両角公佑 | 飯野匠太 | ||
| 2007 | 4位 | SC軽井沢クラブ | 両角友佑 | 清水徹郎 | 山口剛史 | 両角公佑 | 松村雄太 | |
| 2006 | 4位 | VICTORIOUS | 柏木寛昭 | 中山隼 | 坂本優希 | 中里陽一 | 市村尊則 | |
| 2005 | チーム近江谷 | 近江谷好幸 | 敦賀信人 | 井川和彦 | 平間祐次 | 竜滝剛 | ||
| 2004 | VICTORIOUS | 柏木寛昭 | 中山隼 | 柳沢敬太 | 市村尊則 | 佐藤恵大 | ||
| 2003 | 4位 | VICTORIOUS | 柏木寛昭 | 中山隼 | 市村尊則 | 柳沢敬太 | 柏木昭憲 | |
| 2002 | VICTORIOUS | 柏木寛昭 | 柳沢和人 | 中山隼 | 柳沢敬太 | 市村尊則 | ||
| 2001 | VICTORIOUS | 柏木寛昭 | 柳沢和人 | 中山隼 | 柳沢敬太 | 市村尊則 | ||
| 2000 | VICTORIOUS | 柏木寛昭 | 柳沢和人 | 市村尊則 | 柳沢敬太 | 中山隼 | ||
| 1999 | ||||||||
| 1998 | 敦賀信人 | 堀員仁 | 佐藤浩 | 工藤直樹 | 近江谷好幸 | |||
| 1997 | 近江谷好幸 | 工藤博文 | 佐藤浩 | 敦賀信人 | 中峰寿彰 | |||
| 1996 | 佐藤浩 | 敦賀信人 | 堀員仁 | 阿部晋也 | 工藤博文 | |||
| 1995 | 木村祐一 | 竹内正宏 | 山中良博 | 佐々木定雄 | 近江谷好幸 | |||
| 1994 | 佐藤茂則 | 近江谷好幸 | 今橋副浩 | 矢野利夫 | 関根隆博 | |||
| 1993 | 工藤博文 | 薮中晃宏 | 四ッ辻秀和 | 中峰寿彰 | 法邑和浩 | |||
| 1992 | 工藤博文 | 中峰寿彰 | 四ッ辻秀和 | 薮中晃宏 | 法邑和浩 | |||
| 1991 | 木村祐一 | 竹内正宏 | 山中良博 | 佐々木定雄 | 服巻直喜 |
- スキップは太字で表示
ワールドユニバーシティゲームズ
ユニバーシアードカーリング競技(ワールドユニバーシティゲームズ)の日本代表[8]。
| 開催年 | 開催地 | 成績 | 所属 | フォース | サード | セカンド | リード | リザーブ |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025 | - | 不参加 | ||||||
| 2023 | 8位 | 青木豪 | 佐藤剣仁 | 新野和志 | 佐々木彩斗 | 渡邊陽紀 | ||
| 2021 | - | 鎌田渓 | 青木豪 | 新野和志 | 佐々木彩斗 | 荻原功暉 | ||
| 2019 | - | 不参加 | ||||||
| 2017 | 9位 | 北見工業大学[11] | 平田洸介 | 三浦善也 | 鎌田優斗 | 大谷拡夢 | 鹿野大貴 | |
| 2015 | 7位 | 谷田康真 | 滝ケ平裕矢 | 吉川和希 | 臼井槙吾 | 平田洸介 | ||
| 2013 | - | 不参加 | ||||||
| 2011 | - | 不参加 | ||||||
| 2009 | 10位 | 岩永直樹 | 石原慎一郎 | 神田順平 | 飯野匠太 | 橋本祥太朗 | ||
| 2007 | 5位 | 両角友佑 | 山口剛史 | 佐藤正徳 | 清水徹郎 | 荻原諒 | ||
| 2003 | 5位 | 敦賀浩司 | 堀員仁 | 山口浩俊 | 土居誉亨 | - | ||
関連項目
脚注
注釈
- ^ 第42回日本カーリング選手権大会と2025年アジア冬季競技大会の日程が重なったため、競技会方式による選考合宿によって派遣されるチームが選考された。
- ^ COVID-19の感染拡大の影響により中止
出典
- ^ 長野五輪代表の敦賀が引退/カーリング - nikkansports.com、2017年1月14日閲覧
- ^ “パンコンチネンタルカーリング選手権大会2025日本代表について”. 日本カーリング協会 (2025年7月24日). 2025年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年8月3日閲覧。
- ^ “Pan Continental Curling Championships 2022” (英語). Results & Statistics. 世界カーリング連盟. 2022年11月7日閲覧。
- ^ a b “第9回アジア冬季競技大会日本代表候補の選考について”. 日本カーリング協会 (2024年4月16日). 2024年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月16日閲覧。
- ^ “日本代表選考規程”. 日本カーリング協会 (2025年1月15日). 2025年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月16日閲覧。
- ^ “メダル・入賞者一覧|ハルビン冬季アジア大会”. 日本オリンピック委員会 (2025年2月12日). 2025年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月16日閲覧。
- ^ “北京冬季オリンピック最終予選派遣選手団等のお知らせ”. 日本カーリング協会 (2021年10月11日). 2021年10月11日閲覧。
- ^ “Team Appearences. Winter Universiade Games”. Results & Statistics (英語). 世界カーリング連盟. 2023年. 2023年1月23日閲覧.
- ^ “FISU冬季ワールドユニバーシティゲームズ(2023/レークプラシッド)TEAM JAPAN HANDBOOK” (PDF). 日本オリンピック委員会. 2023年1月16日. 2023年1月23日閲覧.
- ^ “日本代表選手団名簿” (PDF). 日本オリンピック委員会. 2021年12月3日. 2023年1月23日閲覧.
- ^ “The 28th Winter Universiade Almaty 2017” (PDF). 日本オリンピック委員会. 2017年1月25日. 2023年1月23日閲覧.
- ^ “The 27th Winter Universiade 2015” (PDF). 日本オリンピック委員会. 2015年1月14日. 2023年1月23日閲覧.
- ^ “日本代表選手団名簿” (PDF). 日本オリンピック委員会. 2009年2月3日. 2023年1月23日閲覧.
- ^ “日本代表選手団 名簿” (PDF). 日本オリンピック委員会. 2007年1月12日. 2023年1月23日閲覧.
- ^ “2003 ユニバーシアード冬季競技大会”. 日本カーリング協会. 2003年1月20日. 2003年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2023年1月23日閲覧.
外部リンク
- 公益社団法人日本カーリング協会
- World Curling Federation, Results and Statistics - 公式データベース
- JAPAN CURLING ASSOCIATION (japancurling) - Facebook
Weblioに収録されているすべての辞書から男子カーリング日本代表を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
全ての辞書から男子カーリング日本代表
を検索
- 男子カーリング日本代表のページへのリンク