日本シニアカーリング選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本シニアカーリング選手権大会の意味・解説 

日本シニアカーリング選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 06:43 UTC 版)

日本シニアカーリング選手権大会(にほんシニアカーリングせんしゅけんたいかい)は、日本カーリング協会が主催するシニアカーリングの全国大会。

歴史

第1回は2003年12月に北見市常呂町カーリングホールで開催[1]

歴代大会

日程 会場 男子優勝 女子優勝
1 2003年12月5日 - 12月7日 常呂町カーリングホール みよた(長野県) GOOD LUCK(北海道)
2 2004年12月24日 - 12月26日 カーリングホールみよた チーム朝川(北海道) チーム長岡(長野県)
3 2005年12月16日 - 12月18日 スカップ軽井沢 みよたCMC(長野県) チーム北海道女子(北海道)
4 2006年12月15日 - 12月17日 北海道立サンピラーパーク JA十勝池田町(北海道) Team Tokyo(東京都)
5 2007年11月30日 - 12月2日 スカップ軽井沢 みよたCMC(長野県) チーム札幌(北海道)
6 2008年12月5日 - 12月7日 妹背牛町カーリングホール TOKACHI(北海道) Team Tokyo(東京都)
7 2009年12月4日 - 12月6日 常呂町カーリングホール TOKACHI(北海道) 開催せず
8 2011年2月25日 - 3月27日 青森市スポーツ会館 チーム岩手(岩手県) 札幌チーム(北海道)
9 2012年3月8日 - 3月11日 妹背牛町カーリングホール チーム池田(北海道) Team Tokyo(東京都)
10 2013年2月28日 - 3月3日 常呂町カーリングホール TOKACHI(北海道) 長野(長野県)
11 2014年2月13日 - 2月16日 北海道立サンピラーパーク TOKACHI(北海道) aomori(青森県)
12 2015年3月5日 - 3月8日 みちぎんドリームスタジアム TOKACHI(北海道) aomori(青森県)
13 2016年3月3日 - 3月6日 どうぎんカーリングスタジアム チーム神奈川(神奈川) チーム北海道(北海道)
14 2017年2月16日 - 2月19日 北海道立サンピラーパーク 軽井沢(長野県) チームHokkido(北海道)
15 2018年2月14日 - 2月18日 妹背牛町カーリングホール TOKACHI(北海道) チームHokkido(北海道)
16 2019年3月7日 - 3月10日 みちぎんドリームスタジアム チーム藤澤(北海道) チーム北海道(北海道)
17 2020年3月5日 - 3月8日 アドヴィックス常呂カーリングホール 新型コロナウイルス感染症蔓延の影響により中止 [1]
18 2021年 軽井沢アイスパーク 同上[2]
19 2022年3月10日 - 3月13日 妹背牛町カーリングホール 同上[3]
20 2022年11月24日 - 11月28日 みちぎんドリームスタジアム[4][5] 軽井沢C.C. SENIOR(長野県) チーム北海道(北海道)

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 日本シニアカーリング選手権歴代優勝チーム”. 公益社団法人日本カーリング協会. 2020年6月2日閲覧。
  2. ^ “第18回日本シニアカーリング選手権大会開催中止のお知らせ” (プレスリリース), 日本カーリング協会, (2021年1月8日), http://www.curling.or.jp/info/2021info/release2021-0112.pdf 2021年1月13日閲覧。 
  3. ^ “第15回 全農 日本ミックスダブルスカーリング選手権大会開催中止ならびに第19回日本シニアカーリング選手権大会中止のお知らせ” (プレスリリース), 日本カーリング協会, (2022年2月16日), http://www.curling.or.jp/info/2021info/release2022-0216.pdf 2022年2月16日閲覧。 
  4. ^ 令和4年度 事業計画”. 日本カーリング協会 (2022年5月18日). 2022年8月14日閲覧。
  5. ^ 第20回日本シニアカーリング選手権 2022”. 日本カーリング協会 (2022年). 2022年12月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


日本シニアカーリング選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:15 UTC 版)

カーリング」の記事における「日本シニアカーリング選手権大会」の解説

50以上によるシニア日本一決定戦2003年より開催優勝チーム世界シニアカーリング選手権への出場獲得

※この「日本シニアカーリング選手権大会」の解説は、「カーリング」の解説の一部です。
「日本シニアカーリング選手権大会」を含む「カーリング」の記事については、「カーリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本シニアカーリング選手権大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本シニアカーリング選手権大会」の関連用語

日本シニアカーリング選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本シニアカーリング選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本シニアカーリング選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS