日本ジュニアカーリング選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本ジュニアカーリング選手権大会の意味・解説 

日本ジュニアカーリング選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 17:11 UTC 版)

日本ジュニアカーリング選手権大会
 第31回日本ジュニアカーリング選手権大会
概要
主催 日本カーリング協会
開始年 1993年
2023年開催地 軽井沢町
2023年会場 軽井沢アイスパーク
前回優勝 (2023年)
男子 札幌ジュニア
女子 札幌協会

日本ジュニアカーリング選手権大会(にほんジュニアカーリングせんしゅけんたいかい)は、日本カーリング協会が主催するジュニアカーリングの全国大会。JOCジュニアオリンピックカップに指定されている。

歴史

第1回大会は、1993年3月に神奈川県銀河アリーナで開催された[1]

出場資格

当該年6月30日時点において21歳未満であること[2]

大会方式

参加チーム

男女各8チーム (北海道ブロック3チーム、東北ブロック2チーム、関東・中部ブロック2チーム、開催地1チーム)[3]

競技方法

リーグ戦方式による予選と、上位4チームによるトーナメント戦で実施される。試合はすべて8エンド制で、各チームの持ち時間は30分、タイムアウトは1回[3]

歴代大会

日程 会場 男子優勝 女子優勝
1 1993年3月11日 - 13日 銀河アリーナ 池田高校 (北海道) ホワイトエンジェル (北海道)
2 1994年3月10日 - 12日 銀河アリーナ アイスマン (北海道) シムソンズ (北海道)
3 1995年2月11日 - 13日 常呂カーリングホール シューティングスター (北海道) ホワイトエンジェル (北海道)
4 1996年2月11日 - 12日 常呂カーリングホール アイスマン (北海道) シムソンズ (北海道)
5 1996年12月21日 - 23日 常呂カーリングホール VICTORY (長野県) シムソンズ (北海道)
6 1997年12月21日 - 23日 常呂カーリングホール アイスマン (北海道) シムソンズ (北海道)
7 1999年1月15日 - 17日  スカップ軽井沢 VICTORY (長野県) シムソンズ (北海道)
8 2000年1月7日 - 9日 常呂カーリングホール VICTORIOUS (長野県) 空知こざくら (北海道)
9 2001年1月12日 - 14日 スカップ軽井沢 VICTORIOUS (長野県) 空知こざくら (北海道)
10 2002年1月11日 - 13日 青森県営スケート場 Knights (北海道) マリリンズ (北海道)
11 2003年1月9日 - 12日 常呂カーリングホール AXE (長野県) スーパーラバーズ (北海道)
12 2004年1月14日 - 18日 スカップ軽井沢 Knights (北海道) スーパーラバーズ (北海道)
13 2005年1月17日 - 20日 青森市スポーツ会館カーリングホール チーム両角 (長野県) チーム掛川 (長野県)
14 2005年12月21日 - 25日 妹背牛町カーリングホール SC軽井沢クラブ (長野県) 常呂 (北海道)
15 2006年12月6日 - 10日 スカップ軽井沢 軽井沢Jr. (長野県) 常呂 (北海道)
16 2007年12月5日 - 9日 青森市スポーツ会館カーリングホール 軽井沢Jr. (長野県) チーム北見 (北海道)
17 2008年11月20日 - 24日 青森市スポーツ会館カーリングホール 東京農業大学 (北海道) チーム北見 (北海道)
18 2009年12月2日 - 6日[4] スカップ軽井沢 軽井沢CC (長野県) 御代田ジュニア (長野県)
19 2010年12月1日 - 5日 北見市常呂町カーリングホール 軽井沢C.C (長野県) 札幌国際大学 (北海道)
20 2011年11月30日 - 12月4日[5] スカップ軽井沢 常呂倶楽部 (北海道) 札幌国際大学 (北海道)
21 2012年11月28日 - 12月2日[6] 青森市スポーツ会館カーリングホール 長野CA (長野県) 札幌国際大学 (北海道)
22 2013年11月26日 - 12月1日 アドヴィックス常呂カーリングホール 札幌学院大学 (北海道) 札幌学院大学 (北海道)
23 2014年12月3日 - 7日 妹背牛町カーリングホール 北見工業大学 (北海道) 北海道大学 (北海道)
24 2015年11月24日 - 29日 軽井沢アイスパーク チームにいの (北海道) 軽井沢ジュニア (長野県)
25 2016年11月22日 - 27日[7] みちぎんドリームスタジアムカーリングホール 札幌学院大学 (北海道) あおもりユース (青森県)
26 2017年11月21日 - 26日 どうぎんカーリングスタジアム チームかまだ (北海道) 名寄ジュニアクラブ (北海道)
27 2018年11月20日 - 25日 軽井沢アイスパーク チームかまだ (北海道) SC軽井沢クラブJr a (長野県)
28 2019年11月5日 - 10日[8] 妹背牛町カーリングホール 札幌国際大学 (北海道) SC軽井沢クラブJr. b (長野県)
29 2020年11月17日 - 11月22日[9] みちぎんドリームスタジアム 札幌国際大学 (北海道) 札幌協会 (北海道)
30 2021年11月16日 - 11月21日[10] どうぎんカーリングスタジアム 常呂ジュニア(北海道) SC軽井沢クラブJr. (長野県)
31 2023年3月21日 - 3月26日[11][12] 軽井沢アイスパーク 札幌ジュニア(北海道) 札幌協会(北海道)

出典

  1. ^ 日本ジュニアカーリング選手権 歴代優勝チーム”. 公益社団法人日本カーリング協会. 2017年2月20日閲覧。
  2. ^ 大会要項”. 青森県庁カーリング部. 2017年2月20日閲覧。
  3. ^ a b 大会プログラム”. 青森県カーリング協会 (2020年11月13日). 2020年11月18日閲覧。
  4. ^ 第18回 日本ジュニアカーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2009年). 2019年12月18日閲覧。
  5. ^ 第20回 日本ジュニアカーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2011年). 2019年12月18日閲覧。
  6. ^ 第21回 日本ジュニアカーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2012年). 2019年12月18日閲覧。
  7. ^ 第25回日本ジュニアカーリング選手権大会”. 青森県カーリング協会. 2020年11月18日閲覧。
  8. ^ 第28回 日本ジュニアカーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2019年). 2019年12月18日閲覧。
  9. ^ 第29回 日本ジュニアカーリング選手権”. 日本カーリング協会 (2020年). 2020年11月12日閲覧。
  10. ^ 第30回日本ジュニア選手権”. 日本カーリング協会 (2021年). 2021年11月30日閲覧。
  11. ^ 令和4年度 事業計画”. 日本カーリング協会 (2022年5月18日). 2022年8月14日閲覧。
  12. ^ JOCジュニアオリンピックカップ第31回日本ジュニアカーリング選手権大会” (2023年). 2023年3月28日閲覧。

関連項目

外部リンク


日本ジュニアカーリング選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:15 UTC 版)

カーリング」の記事における「日本ジュニアカーリング選手権大会」の解説

21歳未満当該6月30日時点)のジュニア日本一決定戦1993年より開催優勝チーム世界ジュニアカーリング選手権または世界ジュニアBカーリング選手権への出場獲得

※この「日本ジュニアカーリング選手権大会」の解説は、「カーリング」の解説の一部です。
「日本ジュニアカーリング選手権大会」を含む「カーリング」の記事については、「カーリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本ジュニアカーリング選手権大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本ジュニアカーリング選手権大会」の関連用語

日本ジュニアカーリング選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本ジュニアカーリング選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ジュニアカーリング選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS