特殊銀行として発足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特殊銀行として発足の意味・解説 

特殊銀行として発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:48 UTC 版)

北海道拓殖銀行」の記事における「特殊銀行として発足」の解説

北海道開拓進められていた明治初期、既に北海道には中小民間銀行釧路銀行根室銀行等)があったが、多く小規模な水産業商業への融資とどまり高利貸し幅を利かす地域もあった。1896年明治29年公布農工銀行法により全国46府県農工銀行設置されたが、これは土地担保融資を行うものであり、開拓途上資本蓄積乏し北海道には、これに代わる別の国策銀行が必要であるとされた。 このため1899年明治32年)に北海道拓殖銀行法拓銀法)を制定、これに基づく特殊銀行として1900年明治33年2月16日北海道拓殖銀行設立された(初代頭取曽根静夫)。当時資本金政府・道外資本を含む300万円職員26名、本店は現在北海道電力本社がある札幌市中央区大通東1丁目。拓銀には金融債発行による資金調達認められ道外潤沢な資金供給する窓口となった。 こうして道内産業長期低利融資行ったが、この目的は「北海道拓殖事業資本供給スル」(拓銀法第1条)という広範囲なもので、拓銀日本勧業銀行日本興業銀行代わる役割果たしていた(ゆえに、農工銀行役割果たしていたことから47都道府県中、北海道にのみ設置されなかった。当然、勧銀受け皿支店開設するということもなかった)。このため勧銀興銀北海道進出が行われたのは実に戦後のことである。とは言え道内商工業未成熟であり、やはり農業への融資がその大半占めていた。大正中期には水田造成への融資拡大した反面冷害による凶作延滞債権増加し昭和初期までに1万ヘクタールもの農地担保として取得していた。 1939年昭和14年)の拓銀法改正で、それまで債券発行による資金調達に基づく長期金融中心だったのを、広く一般から預金取り扱った上で短期金融の上限も撤廃された。この普通銀行及び貯蓄銀行業務兼営拓銀急激に規模拡大第二次世界大戦突入すると、戦時統合北海道および樺太における普通銀行並びに貯蓄銀行統合したまた、豊原支店中枢として全資産の3割以上を樺太有していた。北海道炭礦汽船北海道配電北電前身)などの軍需産業へのシンジケートローンにも加わるようになった戦後1946年昭和21年)、GHQにより一時業務停止宣告され1950年昭和25年)の拓銀法廃止により特殊銀行としての使命終えた

※この「特殊銀行として発足」の解説は、「北海道拓殖銀行」の解説の一部です。
「特殊銀行として発足」を含む「北海道拓殖銀行」の記事については、「北海道拓殖銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊銀行として発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊銀行として発足」の関連用語

特殊銀行として発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊銀行として発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道拓殖銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS